矢野 玄道(やの はるみち、1823年12月18日(文政6年11月17日) - 1887年5月19日)は、伊予国喜多郡阿蔵村有松(現、愛媛県大洲市)の国学者・神道学者。伊予大洲藩士の子。幼名は茂太郎。道号は天放散人、子清、神臣、谷倶久、後楽閑人、扶桑眞人倚松、谷蟆、梅屋。本姓は平(佐奈田余一義忠次男中山次郎盛実末)。平田篤胤門下。維新後は神祇官・神祇省事務局判事、内国事務権判事を経て、京で教え、のち東京に移り、御系図取調御用、1877年文部省修史館御用掛、1878年6月正七位に叙せられ、宮内省御系譜掛となる。1882年皇典講究所初代学部長、1884年宮内省図書寮御用掛勤務など、明治初期の文教行政に深くかかわった。玄道は青年時に学んだ老荘思想の影響により、名誉や高い地位を求めず、また、妻を娶る事なく一生独身で通し、他の事に一切構わず、一心不乱に国学の研鑽に励み、一生を国学の著書の執筆に捧げた。読書をすると、必ず大事な所や学者の考えを書き残し、記憶に留める事を忘れなかった。まさに博覧強記で、玄道の筆写した書物の数は、約700巻にも及んでおり、大洲市立図書館にある矢野文庫には、子孫が寄贈した玄道蒐集の本や論考の大半が保存されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。