LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長後街道

長後街道(ちょうごかいどう)は、神奈川県道22号横浜伊勢原線のバスセンター前(神奈川県横浜市戸塚区戸塚町) - 高鎌橋(藤沢市高倉)と、都市計画道路3・5・27号高倉下長後線(旧 神奈川県道22号横浜伊勢原線)の高鎌橋 - 長後小学校入口(藤沢市長後)までの道路区間の名称。旧大山道の一つ。長後街道として整備される前の旧道は、戸塚みち(大山道とも)と呼ばれていた。開通当初は新道・厚木街道と呼ばれていたが、昭和50年代頃から現在の名前で呼ばれるようになった。明治から大正時代にかけて藤沢市北部・横浜市泉区・瀬谷区周辺では養蚕が盛んで、長後街道周辺には製糸工場も数多くあったため、東海道の宿場であった戸塚・保土ヶ谷経由で横浜港へ絹糸を運ぶための道として重要な役割を果たしていた。バスセンター前交差点 - 高鎌橋交差点は、神奈川県道22号横浜伊勢原線(主要地方道横浜伊勢原線、都市計画道路3・3・19号横浜伊勢原線)の一部となっている。横浜市泉区の主要幹線道路として位置づけられており、大規模災害時には災害対策基本法に基づき交通規制の対象となる。かつては片側1車線で、朝は戸塚方面に向かう車、夕方は長後方面に向かう車で大変な混雑をしていたが、地下鉄開通後のバスの減少や車線の増強によって次第に緩和されていった。しかし、日産前バス停付近からアザリエ団地入口バス停付近までは片側2車線になったものの、通勤時間帯は矢沢交差点で左折して横浜新道へ入る車が大半を占めるため、戸塚駅方面へ向かう右車線を使う車は少ない。そのため、あまり改善されたとはいえない。戸塚みちは、一部区間が現存する。起点で国道1号との交点である横浜市戸塚区のバスセンター前交差点(標高16.5メートル)から、大部分が全線4車線道路となる。バスセンター前交差点の標高は長後街道では最も低く、そこから1.3キロメートル先の標高最高地点(戸塚区と泉区の境界点)踊場交番前交差点(標高60.5メートル)まで登り坂が続く。踊場交番前交差点から先は泉区となり、500メートル先の中田町庚申前東側交差点(標高45.1メートル)付近までは下り坂が続く。以降は緩い上り下りを繰り返しながらも徐々に下ってゆく。相鉄いずみ野線の高架直前のいずみ中央駅入口交差点(標高31.1メートル)から和泉坂上交差点(標高38.4メートル)まで上り坂となるが、再び上飯田団地入口交差点の170m手前にある飯田バス停付近(標高38.2m)から上飯田団地入口交差点(標高31メートル)まで下り坂となる。上飯田団地入口交差点以降はほぼ平坦・2車線道路となり、市境の境川 高鎌橋を渡った先の高鎌橋交差点(標高28.5m)で右折して神奈川県道42号藤沢座間厚木線へ進み(直進方向は新道の高倉バイパス)、国道467号との交点で終点の長後小学校入口交差点(標高38.8m)に至る。なおバスセンター前交差点から立場交差点までの区間では、道路の直下に横浜市営地下鉄ブルーラインの線路がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。