平方町(ひらかたまち)は、埼玉県北足立郡にあった町。現在の上尾市南西部にあたり、1955年に上尾町・原市町・大石村・上平村・大谷村と合併し、上尾町となり消滅した。江戸時代から明治時代に荒川の平方河岸が賑わった、畑作中心の農村地帯であった。上尾市の平方地区にあたる。平方町は、指扇村に向けて南に細長く突き出た部分をもっていた。このうち先端部(平方領領家の一部)は、合併後の1982年11月1日に上尾市から大宮市に変更になったため、現在ではさいたま市西区の一部になっている。関東平野の中にある大宮台地の西の端に位置し、西で荒川に面する。西部が荒川沿いの低地で、東部が台地である。山はない。また荒川対岸の現川越市東本宿に飛び地があるが、かつてこの飛び地には屏風沼という水源があった。(括弧内は現在の自治体)武蔵国足立郡平方領に属し、平方村・上野村・上野本郷村・(平方領)領家村・貝塚村があった。このうち平方村に荒川の河岸があって、渡し場を兼ねていた。南北の荒川水運と東西の上尾・川越間陸路が交差する場所にあり、町並みが形成され、人口は約1,300人ほどあった。これは当時の上尾宿より少し多い。清酒・味噌の手工業があった。江戸時代、明治時代の平方は、川沿いの低地で水田を作ったほかは、大麦の畑作を中心にした農村地帯であった。平方河岸は明治時代になっても続いたが、1883年(明治16年)に鉄道が開通するとこれに輸送を奪われて衰退していった。また、1883年に初めて架けられた開平橋は、上尾・川越間の陸上交通を便利にしたが、水運には打撃となった。人口は1876年(明治9年)に平方村単独で1,226人、合併5村をあわせて1,823人あり、1915年(大正4年)には3,013人に伸びたが、その後伸びは鈍化した。大正時代から1930年代には養蚕が盛んになり、製糸工場が二つできたが、工場は1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅して再建されなかった。1928年(昭和3年)に町制を施行したが、人口は減少傾向を続けていた。1955年(昭和30年)、いわゆる昭和の大合併による合併機運が高まる中、上尾町など3町3村で合併し上尾町となった。合併後、1961年(昭和36年)から小規模な工場が立ち始め、1970年頃から耕地が減少して住宅が増え始めた。2005年4月1日に平方地区の人口(住民基本台帳)は、9,333人になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。