LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

LAME

LAME (レイム)は、MP3への変換に用いられるフリー(GNU LGPL)のアプリケーションソフトウェア。名称は「LAME Ain't an MP3 Encoder」の再帰的頭字語。1998年から開発が続けられている。LAMEはMP3に変換するのに使われるソースコードの中でも特に優秀とされ、LAMEを採用しているエンコーダは他のエンコーダよりも品質のよいMP3ファイルを作ることができるため、広く支持されている。また、バージョン3.90からギャップレスを実現しているが、これを実現しているのはLAMEとiTunesのみである。オープンソースコミュニティによって開発されており、無料で利用できる。当初はMike Chengにより8hz-mp3に対するパッチという扱いで配布されていたが、1998年10月4日にリリースされたバージョン2.0からはISOのサンプルコードを改良するという形に開発体制が移行し、LAMEはパッチではなく現在のように完全なソースコードの形式で配布されるようになった。開発が進み、最終的には2000年5月8日にリリースされた3.81 Betaにおいて、ISO由来のコードが完全に取り除かれるに至った。オープンソースであることから様々なOSで動作することも特徴である。UNIXやUNIX互換OS上だけではなく、WindowsやAmiga、OS/2、BeOS、さらには疑似コンソールを使用したMac OS(Mac OS Classic)用のアプリケーションも存在する。推奨ビットレートは192kbps以上だが、かつてはこれでもVorbisの128kbpsには及ばないなどと言われていた。しかし、新しい心理音響モデルのnspsytuneの導入 (バージョン3.88beta) や、可変ビットレート(VBR)モードの改良等が行われ、現在に至るまで品質を向上させる努力が行われている。これらの成果は、Hydrogenaudioにおいて行われた複数のリスニングテストで示されている。LAMEから派生したエンコーダとして午後のこ〜だがあるが、これはLAMEをベースとしてMMX、SSE、3DNow!といったx86プロセッサ向けのSIMD命令を積極的に用いて最適化を行ったものである。エンコード速度が非常に高速である反面、ベースとなっているLAMEのバージョン (3.88) が古いため、近年の音質向上の試みが反映されていないという欠点がある。この午後のこ〜だの成果の一部は、かつて評価版として配布されていたLAMEバージョン4.0に取り入れられ、さらに LAME 3.98 beta 1 に本格的に導入され、現在に至っている。また、Mike ChengによるMPEG Audio Layer 2のエンコーダの(現:TwoLAME)も1998年11月7日にリリースされた。バージョン3.97をマルチスレッド化して高速化しようという試みもあったが、ビットリザーバが無効になるなど音質面での欠点があり、ベンチマーク以外の用途では普及するには至っていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。