LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

谷川士清

谷川 士清(たにかわ ことすが、宝永6年2月26日(1709年4月5日) - 安永5年10月10日(1776年11月20日))は、江戸時代の国学者である。通称は養順。字は公介。号は淡斎。伊勢国の津(現、三重県津市)の医者の家に生まれ、京都に出て医学を学ぶ傍ら、玉木正英(葦斎)から垂加神道を学ぶ。津に帰った後、家塾「洞津谷川塾」を開いて門人を指導した。また、有栖川宮職仁親王から和歌を学び、医業に精を出す一方で、独学で国学を研究した。士清が国語学に残した功績は大きい。その著作『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は日本初の動詞活用表であり、また、『和訓栞』は日本初の五十音順に配列された国語辞典であった。ただこの辞典は士清の存命中に全巻を刊行できず、士清の死後、遺族の手によって引き継がれ1887年(明治20年)に全巻刊行された。反面、士清の古典研究は、在来の学説を集成したもので、独創性に乏しいという評価がある。士清と交流があった本居宣長も「和語通音」は絶賛しているが、士清の古典解釈については垂加神道に基づくこじつけが多く非学問的だと批判している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。