LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キングコングの逆襲

『キングコングの逆襲』(キングコングのぎゃくしゅう)は、1967年7月22日に公開された日本の特撮映画。製作は東宝と。配給は東宝。テクニカラー、シネマスコープ。上映時間は104分。東宝の創立35周年記念作品として制作された。1973年に東宝チャンピオンまつりでリバイバル上映が行われた。悪の科学者ドクター・フーの陰謀に、正義の怪獣キングコングが立ち向かう。ロボットのコングである「メカニコング」、そして1933年版『キング・コング』(以下、原典)へのオマージュとしてゴロザウルスと大ウミヘビも登場するほか、モンド島でのキングコングとゴロザウルスとの対決シーンも原典へのオマージュとなっている。『キングコング対ゴジラ』製作時に東宝が得たキングコングの使用権は5年間有効であったため、契約終了前にもう1本製作すべく企画された作品。前年に『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』として企画されたが、脚本にアメリカ側が難色を示し、ドクター・フーやメカニコングの登場など、同時期に製作されていたテレビアニメと設定を通わせたストーリーに変更された。この不採用になった脚本は、コングをゴジラに置き換えて『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』に転用された。本作のキングコングは、ヒロインのスーザンに従順な性格とされたり、イルカ並みに泳ぎ、ドクター・フーやロボット・コング(メカニコング)と対決するなど、テレビアニメと同様の「正義の怪獣」として描かれている。また、身長20メートルと『キングコング対ゴジラ』に比べ半分ほどの大きさに設定され、着ぐるみの顔もより原典に近い造形となっている。ライバルのメカニコングも、アメリカ側がデザインを用意したキャラクターである。円谷英二は原典へのオマージュとして大ウミヘビを登場させたり、髑髏島でのティラノサウルスとキングコングの戦いをモンド島においてのゴロザウルスとの戦いとするなどのリメイクを行っている。原典のティラノサウルスは前足が3本指だが、本作でもそれに倣ってゴロザウルスは3本指となったため、設定も「アロサウルス」の一種とする徹底ぶりだった。「絶叫女優」役は、アメリカ側が連れて来たリンダ・ミラーが務めた。ミラーは当時モデルなどの活動中で演技経験はなかったが、雑誌『女性セブン』でのグラビアがプロデューサーのアーサー・ランキンの目にとまり、起用された。国際的なお尋ね者である悪の天才科学者ドクター・フーは、某国の女工作員マダム・ピラニアの要請で、国連の科学者委員ネルソンと野村のアイディアを剽窃したロボット怪獣メカニコングを建造。これを使って、北極の地下に眠る“究極の核兵器素材”である放射性物質「エレメントX」の採掘を目論むが、エレメントXが発する磁気のため、メカニコングは作動不良に陥る。同じ頃、国連の原子力潜水艦エクスプロアー号は、海底油田調査のため南海の孤島モンド島近くを航行中、岩崩れに見舞われる。修理のため寄港したモンド島で、司令官のネルソンたちは伝説の巨獣キングコングと遭遇。コングは乗員のスーザンに強い興味を持ち、その言葉を聞き分ける。これを知ったマダム・ピラニアは、ドクター・フーに本物のコングを使っての採掘を提案。北極地下に囚えたコングを働かせるべく催眠術がかけられるが、すぐに解けてしまう。フーはネルソン、野村、スーザンの3人を北極基地に拉致し、コングに採掘を命じるよう脅迫する。ついに怒りを爆発させ、基地から逃げ出すコング。フーは、東京に上陸したコングを追って、東京湾に停泊した船からメカニコング2号を出動させる。この事態にフーを見限ったマダム・ピラニアは、ネルソンたちを逃がして射殺される。メカニコングとキングコングの戦いの舞台は東京タワーに移り、コングの勝利に終わる。翌朝、フーとその部下たちを湾上の船ごと沈めたコングは、スーザンの呼びかけを背に、太平洋の彼方へ泳ぎ去る。南ジャワ海のモンド島に棲んでおり、前回の『キングコング対ゴジラ』の個体とは近い種であるが、同族ではない。身長、体重は初代の半分程度。島の老人からはボー(島の言葉で「王者」)コングと呼ばれている。ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、人工的に再現したロボットの設計図を基に、ドクター・フーが作り上げた金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。建造のためのスポンサーは、某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっているエレメントXという放射性物質の採掘であり、戦闘用ではない。1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から動作不良に陥る。次に建造した2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、東京タワーにまで及ぶ。2号機の頭部には、キングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、東京タワーでのコング捕獲作戦に使用される。コングを催眠状態にすることに成功するも、野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたコングにより投射機は叩き飛ばされてしまう。その後は東京タワーに登り人質をつかみながらコングと戦うなど高い機動性を示したが、東京タワー頂上付近の高圧線に触れてしまい、バランスを崩してそのまま落下。地面に強く叩きつけられた衝撃でバラバラに大破し、爆発する。その名の通り、モンド島近海に生息する大きな海蛇。ネルソン一行がホバークラフトでモンド島からエクスプロアー号に戻る時に、突如現れ襲いかかる。追ってきたキングコングに岩を投げつけられたため、今度はコングを攻撃。強烈な巻きつきで苦しめるが、コングの怪力には敵わずに絶命する。メカニコングは登場怪獣参照。※映画クレジット順※以下ノンクレジット出演者※以下、海外版出演者いくつかの差異はあるものの、『キングコング対ゴジラ』ほどの改変は見られない。「北極で三つ巴の戦いを繰りひろげるキングコング、メカニコング、ゴロザウルス」というスチル写真があるが、このシーンは劇中に存在しない。本作に使用された東京タワーのミニチュアセットは「2体の着ぐるみ怪獣がよじ登って格闘する」という前提で設計されており、破損や転落事故を防ぐため、「釘打ちによる木製」ではなく「溶接組み立てによる鉄骨製」という頑丈かつ大掛かりで贅沢なものとなっている。ただし、一部の壊される部分には鉛や木材が使用された。本作の一部に『キングコング対ゴジラ』『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』の映像が使われている。予告編にはネルソンが記者からの質問に対し「ニューヨークへ連れて帰って、また壊されたらどうするの」と答えるシーンがあるが、これは1933年版『キング・コング』との関連性を示すものではなく、単なる御愛嬌。また公開された完成版では「ニューヨークへ連れて来ても、たぶん、もてあましますよ」との台詞に変更されている。東宝特撮映画にたびたび登場する61式戦車のミニチュアだが、本作で初めてエンジン内蔵のラジコン自走型となった。それまでのミニチュアは、自走は出来ても方向転換は出来ず、直接ピアノ線で引いて向きを変えながら撮影が行われた。リバイバル上映時のラストには、『ゴジラ対メカゴジラ』の宣伝がなされている。本作のDVDは2004年1月30日に発売され、ジャケットにはDVD発売時と近い時期に撮影された東京タワーの写真が使用されている。特典には予告編やノンテロップ版の予告編、1973年のリバイバル版を収録。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。