ココナッツによる死(ココナッツによるし)ではココナッツを原因とする死について扱う。典型的には木から落下した果実が人間の頭に当たった結果として起こる事故が挙げられるが、後述する「落下するココナッツによる負傷について」という1984年の研究が発表され、木から落ちたココナッツによる死亡事故は誇張された形で世に広まっていった。毎年150人がココナッツ落下により死亡しているという説が、根拠を欠いたまま世界的な都市伝説として普及したのである。2002年にはサメの被害に関する専門家が、世界では毎年150人がココナッツの落下で亡くなっていると発言したことで、この伝説はさらなる勢いを得た。この数字は、よくサメの被害と比較される。サメに襲われて亡くなるのは毎年5人程度とされているからである。2002年、オーストラリアのクイーンズランド州当局がココナッツによる死亡事故を防ぐために地元のビーチからココナッツの木を撤去したことを受けて、ある有名紙はココナッツを「殺人果実」と評した。ココナッツによる実際の死亡事故に関する歴史的な資料は少なくとも1770年代にまで遡ることができる。活字化された記録にはココナッツを兵器として使用した例も含まれている。第二次世界大戦中の日本軍による「ココナッツ爆弾」のことである。ココヤシ(学名:Cocos nucifera)は高さ30メートルまで育つこともあり、羽状の葉が4-6メートル、その羽片は60-90センチメートルほどになる。古くなった葉はきれいに剥がれ落ちるため、幹はなめらかなままである。ココヤシの木は一年に75個もの果実をつけることもあるが、実際は年に30個以上の実をつけることはあまりない。その果実であるココナッツは大きくなると1.44キログラムに達する。ココヤシは世界80カ国で栽培されており、その果実の総生産量は年間6100万トンにも及ぶ。ココナッツによる死亡事故という逸話の起源は1984年にピーター・バルス博士が発表した研究論文「落下するココナッツによる負傷」に求められる。この論文のなかでバルスは、自身が拠点とするパプアニューギニアでの4年間の観察に基づき、怪我で入院する患者の2.5%はココナッツ落下による負傷であり、うち少なくとも2人が死亡していると述べている。この数字が誤って援用され、後の世界で150人ものひとが亡くなっているという説につながった。その前提となっているのは、世界各地に同じ割合でココナッツによる死者がいるという考え方であった 。2001年、バルスの論文は「追試できないしすべきでもない」研究と認定されイグノーベル賞医学賞を受賞した(イグノーベル賞受賞者の一覧#2001年を参照)。彼はこのありがたくない栄誉を受けたことに対してカナダのCMAジャーナルに「日常的にこうした怪我を治療している身としてはまったく笑えない話だ」と語っている。バルスの論文が発表された後の1985年2月、ニューヨーク・タイムズはココナッツの木によって起きた事故を報じており、記事によれば「ココナッツが落下すると、下に立っている人間にほぼ2000ポンドの力で激突する」とされている。バルスの論文が発表されてから、ココナッツによる死亡者数は誇張されたまま拡散し始めた。死亡事故のうわさがあまりに広がったために、2004年にこうした噂は「ジャーナリズムによる現代の神話」と言われ、また、2012年に、ニュースコラムのはそれが神話に過ぎないことを論じ、都市伝説になっていると指摘した。「ココナッツによる死」に関する主な報道や出来事には、以下のようなものがある。落下したココナッツが実際にひとを殺すためには、木が十分に重くなった実を高いところから落とすことが前提となる。記録された例としては次のようなものがある。ココナッツによる死は、重力に従って木から落ちてきた実に当たり死亡するのが典型的な例であるが、他のバリエーションも記録されている。非常に変わった例でいうと1930年代にインドで起こった事件がある。世界中の新聞が報じているが、インドの小学生が「不思議な」「魔法をかけられた」ココナッツによって殺されたものだ。教室から本を持ち出した人間を見つけようとしたハーナハリの小学校教師が、自分の受け持つ生徒たちにナーマム(ヒンドゥー教のシンボルの一種)のあるココナッツに触るように命じたときのことである。教師は本をとった生徒がココナッツに触れると「神の怒り」を受けると説明した。ある生徒が触ることを嫌がったが、それでも無理矢理ココナッツに触らされた。するとその子は高熱がでて譫妄状態に陥り、一時間も経たないうちに死亡したという。1983年4月、ココナッツがフロリダ州シエスタキーの砂浜に打ち上げられたアカボウクジラの死因だと報じられている。ココナッツの殻がクジラの腸につかえていたためであった。1997年5月には、ココナッツオイル(ヤシ油)による死亡事故が報じられた。ウクライナ、キエフの工場で生産ラインの管理者がココナッツオイルのタンクのなかで溺死した。行方不明の届けが出ていた彼の遺体が発見され、警察はココナッツオイルに誤って落ちたか、押されて落ちたかの調べを行った。そのほかにも強力な兵器としてココナッツが使われた例がある。ココヤシの木が倒れたために死亡事故が起きた例も挙げることが出来る。ココヤシが、強風や津波などが起こったとき、木に身体をしばりつけた人の命を救えるだけの丈夫さをもっていることは認められている。ココナッツの落下による死や怪我がもとになった訴訟問題もメディアで報道されている。1956年、マイアミ市は市が所有する木から落ちたココナッツが足に当たった女性に300ドルを支払っている。この事件を弁明しようとしたマイアミ市側の弁護士の説明によれば、その危険性は警告されてきたという。なぜなら「ココナッツが褐色がかってくれば、それがいまにも落ちてくるであろうことは、道理をわきまえた人間であれば当然考えることだから」である。1977年7月、落下したココナッツがあたったハワイの警察官に3万9千ドルが支払われている。警官がラハイナの歩道に落ちた葉を掃除しているときに頭に実が落ちてきたもので、地所のオーナーは木の管理を怠ったとして起訴されたのだった。2004年12月、イギリスのホテルを訪れたブラウンという男性は、朝食を食べているとき、そばにココナッツが落ちてきて頭に当たり亡くなった。その妻は後にドミニカ共和国資本のホテルと夫婦の旅行を計画した代理店を訴えている。後者に対しては過失があったと認められ、裁判所に55万ドル相当の賠償金の支払いが命じられた。しかしこの旅行代理店は倒産したため、実際に支払われることはなかった。アメリカの詩人フレデリック・シーデルは「ココナッツ」と題した詩を書いており、この作品には次のような詩行がある。ココナッツは落ちてきて、頭に当たることがある
もしほんとうに高いところから落ちたなら、その一撃でひとは死ぬ
ココヤシのしたの死、これこそ僕の人生だ!落下したココナッツによる怪我は、アメリカのテレビ番組「ギリガン君SOS」の呼び物でもあった。1965年6月のエピソードは、ギリガンの鼻にココナッツが落ちてきて怪我をしたことをめぐって展開する。俳優のボブ・デンバーは、このシリーズの成功を次のように語っている。「小さな子どもが大好きだったみたいなんだ。ギリガンの食事を奪って逃げる猿やココナッツで頭を打った男を笑うのにとびきりの知性も推理力も必要ないからね」。デンバーが亡くなったとき、番組プロデューサーのシャーウッド・シュワルツはスラップスティックコメディアンとしての才能を十分に認められたとはいいがたいデンバーについてこう語った。「おおかたの人間は、落ちてくるココナッツに対するリアクションだけが求められる場所で俳優をやることが難しいだなんて考えやしないものだ」。2006年3月、ニューズウィークはエンロンの前CEO、ケン・レイを風刺する記事を掲載した。レイは頭に落ちてきたココナッツがもとで記憶喪失にかかり、自分がCEOを務めていたときにエンロンで起こったことについては思い出すことが出来ないと証言したからである。ローリング・ストーンズのキース・リチャーズが2006年4月に脳震盪を起こして手術を受け、入院していたとき、レポーターたちのなかにはリチャーズが「ココナッツが当たった」ことが原因だと誤って伝えるものがいた。実際にはココナッツの実が落ちてきたのではなく、彼が実を集めようとココナッツの木に登っていたら、自分が木から落ちてしまったのだった。アーケードゲームおよびファミコン用ゲーム『ドンキーコング3』では、敵役ドンキーコングが頭上からココナッツを主人公のスタンリーにめがけて投げ落とすという描写がある。当たるとミスになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。