LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ざる

ざる(笊)とは、食品や食器などの水気を切るのに用いる線状のものを編んだ構造もしくは底部に穴が開けられた構造になっている容器。竹の薄片やプラスチックなどで編んで、円く、くぼんだ形につくった器のこと。ざるとは、竹の薄片やプラスチックなどで編んで、円く、くぼんだ形につくった器のことである。元来は竹を細く薄く裂いたものを網状に編んで作られた容器である。日本に古くから伝わる民具としてのざるは竹を編んだものであった。だが、近年は針金を編んだ金属製のもの、合成樹脂製のもの、無数の穴が空いたボウルのようなもの(穴開きボウル、パンチングボウル、パンチボウルともいう)なども多く普及している。大きさ、深さ、形状、網の目の粗さなどにより非常に多様な種類があるが、一般的には丸い形状で浅く窪んだものを「ざる」と呼ぶことが多い。ただし、亀の甲羅のような形をした亀ザルや、四角形の角ザルと呼ばれるものもある。なお、同様の道具でもある程度深いものは籠(かご)と呼ばれる事が多いが、あまり厳密な区別はなされていない。水切りなどの目的で一時的に食材を乗せる用途のものを「ざる」と呼び、保存などの目的で一定期間内容物を入れておくためのものを「かご」と呼ぶとする人もいる。このほか類似の器具に、篩(ふるい)がある。ざるは一般に、水洗い後の野菜や磨いだ米、茹でた食物などの水分を切る場合に用いられることが多い(米揚げザルなど)。日本以外でもパスタの湯切りや野菜の水切り等にコランダー()やストレーナー()と呼ばれる水切りが使われるが、日本ではこれらも「ざる」と称される場合がある。うどんやそばの調理に使われる湯切り専用の取っ手付きのざるは「水嚢」(すいのう)という。「振りざる」、「揚げざる」とも呼ばれる。讃岐うどんの再調理などに使われる径が小さく深底の特殊なざる「鉄砲ざる」(略してテボ、てぼざるとも言われる)もこの一種であり、その名の由来は一説に「(うどんの)玉」を入れて(再加熱のために)茹で上げるからと言われている(鉄砲の弾との語呂合わせ)。サラダ用の野菜の水切りやパスタ類等の湯切り用の製品として、容器の内部に深いざるが収めてあり、これを付属のハンドルと歯車あるいは引き紐によって高速で回転させることにより遠心力を利用して効率的に水切りをするあるいは野菜水切り器などと呼ばれる回転式のザルも市販されている。なお、業務用のものにも遠心力で野菜などの水切りをするものがあるが、大容量であり専用の脱水袋に入れて本体にセットし電動で高速に脱水できる(野菜脱水機)。基本的にはボウルであるが、その縁の一部分が穴の空いたざる状になっているものもある。これは水を溜めて使う用途と水を切る用途の両方に使えるため、米を磨ぐ際に便利である。なお、特に竹製でないざるの場合、ふるいがない場合に代用品として利用する事もある。特に、潮干狩りなど、目的のものを砂から分別する場合にも使用される。また大型のざるは、稲やソバ等穀物の昔ながらの手作業の脱穀に使われてきた。かつては川魚、ドジョウなどを獲る時の道具としてもよく用いられていた。ざるは大きなものは通さないが液体や細かなものは通してしまう事より、チェックなどが甘い事を「ざるのような」と表現することがある。例えば、液体がいくら入ってもあふれる事がないことから、大量の酒を飲んでもなかなか酔わない人の事を「ざる」と呼ぶことがある。「笑」という漢字は、元々は竹冠に犬と書いたものであったとする説がある。その説によれば、犬に竹ざるをかぶせると前がよく見えないためにずるずると後ずさりし、その様が笑いを誘うことが語源であるとする。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。