白石城(しろいしじょう)は、宮城県白石市にあった日本の城である。別名益岡城(枡岡とも)。主として仙台藩伊達氏の支城として用いられ、片倉氏が代々居住した。九州の八代城などと並んで、江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した。天守の代用となっていた三階櫓は、支城という格と幕府への配慮から天守の名をはばかり大櫓と名づけられたとされる。かつての城は、本丸、二の丸を中心に、幾重にも外郭を備えた堅城であった。虎口のうち、大手門付近には幅が変化し、鍵の手に折れる通路など,特に工夫がみられる。明治初頭の廃城令により廃城処分とされ、ほとんどの建物は破却された。天守閣は石垣なども撤去され更地になった。現在、三階櫓など本丸の一部が1995年に木造で復元されて現在は公園となっている。現存する建物としては、厩口門が市内の延命寺山門に、東口門が市内の当信寺山門に、どこの門か定かではない城門が名取市の耕龍寺山門に、煙硝蔵が市内の個人宅に、それぞれ移築されている。土塁は当時のものがそのまま残っている。奥羽山脈と阿武隈高地に囲まれた白石盆地は白石川によって南北に分断されているが、その白石川南岸(右岸)に接して独立丘陵がある。同丘陵の長軸は南北約1,600m、短軸は東西300-650m、最も標高が高い三角点は南端付近にある下前山の標高97.10mである()。白石城は南北に長い同丘陵の北端(三等三角点「城山」の標高75.79m。)に築城され、同城の南側には空堀を掘って丘陵の尾根の連続性を断っている。空堀より南側の同丘陵上には、常林寺()・清林寺()・傑山寺()などの寺院が並ぶ。白石川沿いを上流に行くと羽州街道(七ヶ宿街道)に至るが、白石城下町を通るのは奥州街道である。奥州街道は南側の福島藩から仙台藩に入ると最初にある小規模な盆地に越河宿()があり、次の白石盆地に入るとすぐ斎川宿()がある。ここから白石盆地内に点在する地蔵院舘、八幡神社がある小山、金華山神社がある小山、太平神社がある小山などの間を縫うように通り、さらに権現山と八ツ森山という2つの小山の間を通って、上記の南北に長い丘陵の東麓に沿って北上し、白石城下町に入る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。