よさこいは、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉。または、高知県の民謡であるよさこい節、同県のよさこい祭りの略。他に高知県のよさこい祭りの形式を取り入れた、各地の祭り・イベント・踊りの呼称として、よさこいと呼ぶ場合がある。よさこい節のよさこいの意味は、どの説に従うかによって解釈が異なる(よさこい節の項参照)。「夜さり」は夜分や今夜という意味で、9世紀末から使われていた言葉である。「さらに夜さりこの寮(つかさ)にまうで来(こ)とのたまいて/竹取物語」。また「り」がとれた「夜さ」という形では1707年ごろから人形浄瑠璃に登場する。「夜さ来いと言う字を金糸で縫はせ裾に清十郎と寝たところ/心中重井筒・近松門左衛門」、「短い夏の一夜さに/鎌倉三代記・近松半二」。なお、日本の各地で夜分のことを「夜さり」と言う方言が残っているようであるが、現在の土佐弁ではよさこいと言えば、よさこい節・よさこい祭りのことを指し、夜にいらっしゃいという意味では使われていない。高知県に残る民謡。囃子詞として「よさこい、よこさい」と歌われる。その起源については諸説あり、いまだ特定には至っていない。吉原は性格上日本中の歌があつまる土地であるが、よさこい節を想像させる曲調の新土佐節が残っている。よさこい節には数百曲に及ぶ替え歌が残っており、どの歌がどの時代に作られたものかは定かではないが、良く知られている代表的な歌詞には次のようなものがある。元歌は「おかしな ことよな」で始まり、幕末に鋳掛屋(いかけや)お馬の歌として流行した。竹林寺の僧・純信と鋳掛屋お馬の悲恋物語は、その舞台となったはりまや橋とともに有名であり観光名所として残る。また、その他に残る有名な歌詞としてはよさこい祭りのために武政英策が作詞作曲した「よさこい鳴子踊り」に使われているものがある。鋳掛屋お馬の歌を代表として、花柳界のお座敷歌、自由民権運動で歌われた「よしや節」、「よさこい鳴子踊り」、ペギー葉山の「南国土佐を後にして」などで歌い継がれ、現在はよさこい祭りの1フレーズとして使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。