谷沢川(やざわがわ)は、東京都世田谷区を流れる多摩川水系の一級河川である。水源は東京都世田谷区桜丘四丁目・五丁目付近の武蔵野台地上の湧水と桜丘三丁目の旧品川用水のかつての吐水跡とされる。ここから南下して上用賀地内の複数の湧水を合わせ、世田谷区中町を経由する。ただ周辺は河川による開析が進んでおらず、湧水量は少なかった可能性がある。中町より上流の流路は、大正〜昭和初期の玉川全円耕地整理によって人為的に変更され、直線化されており、首都高速3号渋谷線下の田中橋付近から多摩川への合流口までが開渠となっている(上流の世田谷区桜丘三丁目付近にはわずかだが開渠が残っている)。中町にある姫の橋付近にはかつて「姫の滝」または「野良田の滝」と呼ばれる湧水の滝があったが、昭和13年(1938年7月の水害により崩落し、その後の河川整備で現在は橋の名にとどまるのみになっている。この滝の付近で川谷を深くし、東急大井町線に沿う形で一旦東進した後、南下して23区内唯一の渓谷とされる等々力渓谷を流れる。このあたりでは水面は、周辺の最も高い台地面から20mから30m近くも切れ込んだ深い谷を形成し、渓谷崖からの多量の湧水がみられる。流れは東京都道311号環状八号線(環八通り)の下をくぐって、世田谷区野毛付近で国分寺崖線を出たところで丸子川(旧六郷用水)につきあたる。かつて六郷用水は、大田区六郷までの通水の高低差を確保するため、谷沢川の上を交差して流れていたが、現在は当初の役目を終えて谷沢川と合流し世田谷区玉堤で多摩川に注ぐ。しかし、六郷用水の歴史的遺産の保護と環境保護のための清流復活事業として、合流した川の水の一部をポンプで引き上げ、ここから下流の丸子川に流している。等々力渓谷は、急斜地のため宅地開発を免れて、比較的豊かな生態系が残された。一方で上流部や、渓谷周辺の宅地化が急速に進み雑木林や湧水が失われて、一時は農家や家庭からの排水が渓谷内の川を流れたが、その後の早い時期から下流の景観保護の機運が高まり、上流部の下水道の整備が進んで荒廃を免れている(後述)。現在の谷沢川の上流は地下水面の低下などで、降雨があったとき以外は現在は通年にわたって水量が少ない。そのためこちらも清流復活事業として仙川の水を同区岡本三丁目で取水し、生物濾過した上で用賀まで送り、谷沢川に導入する施設が造られた。また、上流域で雨水を貯め、これを渇水時に中町一丁目付近と、ゴルフ橋付近から谷沢川へ放水している。武蔵野台地は、水を通さない海成の粘土質層の上に水を通しやすい礫層が互層となった関東ロームに覆われた台地であり、台地上をはじめ多摩川に削られてできた崖線には多くの湧水がある。等々力渓谷はこの大量の湧水が台地を侵食してできた渓谷である。渓谷の谷底は等々力駅付近から下流の脇を遊歩道が整備されている。10mほどの急峻な両崖には武蔵野の雑木林が残って陰鬱として夏でも冷涼である。また、南側は戦国時代に深沢から移ってきたとされる満願寺の境内に隣接し、その別院の等々力不動尊は霊場として、湧水が流れ落ちる不動の滝に打たれる修行者が時折見られ、冬季を除いて茶屋も建ち、都内でも有数の憩いの場となっている。等々力(とどろき)はその名の由来を、こうした湧水の流れ落ちる音写の「轟く」にちなむという説が有名であるが、元の満願寺の場所の兎々呂(とどろ)城からなど諸説ある。歴史上の記録よりもさかのぼった古来からこの渓谷は存在しており、渓谷崖には7世紀頃のものと考えられる横穴式の古墳なども見つかっている。1931年(昭和6年)、等々力渓谷の西側の台地上に五島慶太による目黒蒲田電鉄開発経営の「等々力ゴルフリンクス」が開業したが、渓谷はこうした貴重な景観と史跡を数多く残すことから、1933年(昭和8年)に多摩川風致地区に指定され、護岸整備と遊歩道の整備に着手し1936年(昭和11年)に完成した。戦後は1974年(昭和49年)に横穴式古墳、等々力不動尊を含めた世田谷区立等々力公園として開園する。東京都区部では唯一の自然の渓谷であり、1999年(平成11年)には東京都指定名勝に指定され、その環境が保全されるとともに、渓谷沿いに散策道が整備された。ただし、地下水の汲み上げなどにより、不動の滝や周辺からの湧水量は年々減ってきている。中町から等々力周辺の地形を見ると、高低差が2mから4mほどの幅の広い谷底地形が自由が丘の方へ蛇行しながら伸び、呑川へつながっているのがわかる。ここは中心部を現在は下水道幹線の暗渠となっている九品仏川が流れているが、これが本来の谷沢川である。その後、流路が変更され等々力渓谷を下るようになった。この流路変更には、等々力渓谷から谷頭浸食を受け、その結果谷沢川上流部が河川争奪されて流路が変わったとする自然現象説がある。この説では侵食の進み具合から歴史時代より昔に流路が変わったことを示唆するが明確にはされていない。一方、江戸時代に、水利を巡る争いや排水不良の改良のため人為的に流路が変更されたとする、人工開削説がある。しかしこちらは、すでに開析が進んだ渓谷の先端と谷沢川をつなぐのみならず、中町のあたりまで深く掘削した理由が明らかでなく、またそれほどの大工事の記録が見えない。こうしたことから、一般には前者の説を採るものが多い。急斜面に比較的豊かな武蔵野の雑木林が残っており、下記の野鳥を含めた動植物の生態系を支えている。なお、全域が鳥獣保護区に指定されている。また、川では以下の魚が確認されている。東急大井町線等々力駅よりゴルフ橋まで徒歩数分。ゴルフ橋より下流方面に多摩川までの約1kmにわたり、散策路が整備されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。