『必殺仕切人』(ひっさつしきりにん)は1984年8月31日から12月28日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送・松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全18話。主演は京マチ子。必殺シリーズの第22作である。本作は前作『必殺仕事人IV』から引き続き、中条きよし演じる、三味線屋の勇次が出演。番組スタート時には中村主水と母親のおりくから独立して、一本立ちを果たすことが大きく宣伝された。一方で、第16作『必殺仕舞人』以降の非主水シリーズで定着していた「女の元締が主役」という慣例に倣い、『必殺仕舞人』『新・必殺仕舞人』で主役の女元締 坂東京山を演じた、京マチ子演じるお国が主役であり、エンディングなどの序列も、京マチ子のお国が最初にクレジットされ、中条きよしの勇次は最後(トメ)に配置されていた。他のキャスティングは『必殺仕舞人』、『新・必殺仕舞人』で京マチ子と共演した、高橋悦史が再登板。仕舞人とは異なるキャラクターを演じ、テレビ シリーズとしては第13作『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』以来、6年振りの出演となる芦屋雁之助。京や高橋同様『仕舞人』で初登場し、本作で「非主水シリーズ」連続4作品出演を果たした、西崎みどり。シリーズ初登場として、当時の刑事ドラマ『太陽にほえろ!』(日本テレビ)で、殿下こと島公之役を演じていた小野寺昭らを起用した。その他、当時のアイドルであった、山本陽一が『必殺仕事人III』より登場した西順之助の路線を受け継ぐ形で登場。特撮ヒーロードラマ『ウルトラセブン』(TBS)でヒロインの友里アンヌ隊員を演じた、ひし美ゆり子が芦屋雁之助との夫婦役で、コメディーリリーフ的役割を演じた。本作の楽曲はレコード化が前提になったため、シリーズ初のステレオ録音が行われた。チーフプロデューサーを務めた朝日放送の山内久司は本作の結果によっては、必殺シリーズを「中村主水シリーズ」と、勇次をメインとする「仕切人」シリーズの二大看板とする構想を語っていたが、仕切人シリーズは続編が製作されることなく終わっている。必殺シリーズでは放映当時の世情や流行を反映したシーンやテーマを取り入れることが多く、後期シリーズ(必殺仕事人以降)になると、よりストレートな描写が増えていたが、本作はピラミッド、鳥人間大会、密林の王者、占いブームなど、後期シリーズの中でも、極めて直接的なバラエティー番組に近い感覚の現代ネタが頻出した。日増の愛称「スキゾー」は制作当時の1984年にベストセラーとなった、浅田彰の『逃走論 スキゾ・キッズの冒険』をもじったもの。前作『必殺仕事人IV』最終回で、仕事人チームが解散してから、数カ月の月日が経ったある日のこと。ある夜、大奥中臈頭・お国と、彼女に仕えていた女中・お清は、無実の罪を着せられて江戸城から追放されてしまう。お国の潔癖な人柄を嫌い、己の権勢を守ろうとする大奥年寄・歌橋の仕組んだ罠によるものであった。その様子を不憫に思った大奥御広敷番 虎田龍之助の手助けにより二人は、髪結いの勘平とその妻・お勝の住む四谷の久兵衛長屋に腰を落ち着け、市井の人間として生きることとなった。一方、邪魔なお国を追放した歌橋は、将軍の胤を宿しながらも自分の意のままにならぬ側室を次々に暗殺していく。その側室の一人・お光の女中だったお袖は身の危険を感じ、城を抜け出して江戸市中の実家に身を潜める。偶然出会った彼女から、お光たちの仇を討ちたいという訴えを聞いたお国は、側室変死の件を調べようとして逆に譴責され、御役御免になって武士を捨てた身となっていた龍之助に相談するが、それを外道仕切人 鬼アザミの配下に見られてしまう。鬼アザミは歌橋からお袖の始末を依頼されており、お袖に接触して歌橋一味の悪事を聞いたお国と龍之助も、口封じのための殺しの的にされてしまった。鬼アザミは仕事人チーム解散後も江戸に残った勇次を無理矢理仲間に引き入れ、仕立屋の新吉を目付け役として、お国殺しを命じる。しかし、彼女の無垢で清らかな心に躊躇した二人は仕留めることが出来なかった。鬼アザミはお袖一家を惨殺した上で、勇次と新吉に、お国たちを片付けるように命令するが、筋の通らぬ汚い仕事に嫌気が差した二人は反旗を翻し、鬼アザミの配下を倒す。さらに、その場に駆け付けた勘平によって、鬼アザミも仕留められた。勘平はかつて闇の世界で名を馳せていた、凄腕の仕切人だった。その現場を見てしまった、お国と龍之助は勇次と新吉に殺されそうになるが、お袖の恨みを晴らすために自ら、仕切人になることを志願。お袖に託された金を頼み料として、お国たちは江戸城に潜入し、歌橋一味を始末する。ここに新たな仕切人グループが結成された。※途中で打ち切られた局や、しばらくの間放送する他系列ネットの局がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。