LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FN FNC

FN FNC(Fabrique Nationale Carbine)は、ベルギーのFN社で1976年に完成、生産されていたアサルトライフル。FN社で開発されたFN CALの改良版でもある。5.56x45mm NATO弾を使用する。FN社が開発生産していたFALは、50ヶ国におよぶ多数の国々で採用あるいはライセンス生産されるという成功を収めた。しかし、1960年代にアメリカ軍のAR-15の登場と活躍をきっかけに小口径ライフルが注目され、AR-15が使用する5.56mm弾を使う銃の研究が各国で行われ始めた。そして、1970年代に新NATO弾として5.56mm弾の採用が決定したことにより、NATO諸国は小口径ライフルの導入が確定しつつあった。これにより、大口径ライフルであるFALのシェアは縮小し始める。ただし、FN社自身も対策として、1966年、5.56mm弾を使用する銃としてCALを生産し始めていたが、CAL自身に問題があったこともあり、マーケットでの成功は収めていなかった。そのため、新NATO弾として5.56mm弾が採用されることが確定したのをきっかけに、NATO諸国で採用されるだけの性能を持つ小口径アサルトライフルの開発に着手した。こうして、1976年に登場したのがFNCである。アッパーレシーバーはスチール・プレス、ロアレシーバーはアルミ合金の削り出しにして軽量化し、銃の右側面に折り畳めるフォールディングストックを標準装備することにより室内や車内での取り回しを容易にした他、3点バースト機能を追加することにより連射時のコントロール性も意識している。ガスピストンはFALやCALのショートストローク方式に対し、ボルトキャリアーと一体化されたロングストローク方式に改められた。ガスチューブの先端に位置するレバーを引き起こすとガスバルブが遮断され、発射薬の燃焼ガスがガスチューブに流入しなくなる。この機能は、ライフルグレネードを発射する際に用いられ、ガスバルブのレバーはライフルグレネード用の照準器も兼ねている。コッキングハンドルはボルトに固定されているため、射撃にともなって前後に移動する。アッパーレシーバーには可動式のダストカバーが標準装備されており、コッキングハンドルが通るすき間をふさぐことで、機関部への異物侵入を防止している。マガジンはFNのオリジナルマガジンと、M16と同じ構造のSTANAG マガジンをそのまま使用できるようにしている。ただし、使用する弾はM16・M16A1で使われている223レミントン系のものではなく、FNC用に別の5.56mm弾、通称SS109を開発し、採用している。FNCは、FN社が期待をかけて市場に投入した製品であったが、いざ販売を始めてみるとFALほどの成功を収められなかった。ある程度の生産設備を必要とするアルミ合金を使用するために高価な銃になったことも足を引っ張った点ではあるが、FNCが販売を始める頃には、競合機種が多数存在し、FNCはマーケットに投入するタイミングを逃してしまったために失敗してしまった面の方が影響していると思われる。結果だけ見れば、同世代のアサルトライフルとしては第一級の性能を持ちながら、運に恵まれなかった不遇の銃となってしまった。ただし、FNC用のSS109はNATO軍の制式弾薬に選定されており、米軍はSS109を使用できるM16A2への変更を余儀なくされている。制式小銃選定で失敗したFNCが唯一成功した点といえるだろう。いく度かモデルチェンジが行われており、FALのパーツ(ピストルグリップと固定ストック)を使用したM2と、改良型のM3が存在する。あまり多くバリエーションは用意されておらず、空挺部隊での運用を考慮して銃身を短くしたカービンモデルに該当するFNC-Para、取り回し易さを犠牲に安定性の高い固定ストックを装備したモデル、警察向けのセミオート限定モデル程度しか用意されていない。また、スウェーデン軍でライセンス生産されたAk 5は、ハンドガードの滑り止めパターン、レシーバーの表面処理が異なっており(寒冷地向けの凍結防止塗装)、インドネシア軍のは、ハンドガードの形状変更と銃身の延長を行っている。最終的に制式採用されたのはベルギー軍やインドネシア軍を含む数ヶ国と、ライセンス生産でスウェーデン軍がAk 5という形で採用し、他の例としてイタリア軍警察に一部が導入された程度で、FALに比べ、大規模な採用は少なかった。現在、FN社は1990年代にコルト社からM16の生産権を獲得したため、FNCの販売は行っていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。