常磐富岡インターチェンジ(じょうばんとみおかインターチェンジ)は、福島県双葉郡富岡町にある、常磐自動車道のインターチェンジである。当ICは、2004年(平成16年)の開通以来、2015年3月1日の全線開通まで常磐自動車道の南側の終点となっていた。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原子力発電所事故による居住制限区域(事故発生当初は警戒区域)指定に伴って立ち入りが禁止されたため、広野IC-当IC間は長期間閉鎖されていたが、同区間は2014年2月22日に再開通された。また、当IC以北の区間については相馬ICまでの区間で2011年度の開通を目処に建設が進められていたが、原発事故の警戒区域内で建設が凍結状態にあるため開通の目途が立っておらず、旧警戒区域外の南相馬IC-相馬IC間が2012年4月8日に先行開通した。当ICは大成建設によって除染モデル事業が行われており、2012年7月まで実証実験が行われていた。その後、常磐富岡IC-浪江IC間が2015年3月1日に開通し、全線開通した。なお当ICの名称は、先に群馬県の上信越自動車道・「富岡IC」があることから、所在地の富岡町の名前に「常磐」を冠して区別したものとなっている。本稿では、インターチェンジ近傍にある高速バス停留所である常磐富岡バスストップ(じょうばんとみおかバスストップ)についても記述する。当ICより東へ約2.4km先(常磐線の跨線橋付近)には、帰還困難区域のバリケードが設置されている。料金所の外に高速バスのバス停留所が併設されている。営業上のバス停留所名は常磐富岡インター。バス利用者のための無料駐車場がある。以下の路線はいずれも、2011年3月に発生した東日本大震災以降は運休(区間運休を含む)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。