横浜市営バス磯子営業所(よこはましえいバスいそごえいぎょうしょ)は、神奈川県横浜市磯子区森3-1-19に設置されている横浜市交通局自動車本部(横浜市営バス)の路線バス営業所である。磯子産業道路に面しており、最寄駅は京急本線屏風浦駅、最寄バス停留所は磯子車庫前・磯子車庫である。敷地内には市営住宅が併存しており、営業所事務室や車庫スペースは当建築物の下層部に収まる構造となっている。また、同営業所内には横浜交通開発磯子営業所も置かれており、61系統・117系統は2007年12月9日より、その他の路線は2008年2月9日より、同社によって運行されている。(61・117系統以外は、交通局からの委託の形をとっている。)横浜市営バス路線網のうち主に磯子駅・新杉田駅を発着する路線の運行を担当している。横浜駅前と本牧地区を桜木町駅・中華街経由で結ぶ路線。本牧営業所と共管。横浜駅前 - 本牧原間は58系統と同一経路をとる。横浜駅前行のみ高島町 - 横浜駅前間で「横浜駅改札口前」に停車する。8系統の急行便として148系統、深夜バスとして363系統が運行されているが、そちらは全便本牧営業所担当であり、当営業所は担当していない。磯子駅と峰の郷を結ぶ路線である。元は、峰の郷と市電保存館前を結ぶ路線であったが、利用客減少のため横浜市生活交通バス路線維持制度の適用対象となり、運転区間を磯子駅 - 峰の郷に変更した上で運行事業者を公募していた。しかし、応募した事業者はおらず、横浜市交通局が2年間暫定運行をすることとなった。また、同時に滝頭営業所から移管された。狭隘区間が存在し、90年代後半までは大型バスにより運行が行われ、車掌が乗務していた。その後、小型バスの投入が行われ、車掌の乗務はなくなった。2001年に老人介護施設「峰の郷」の新設に伴い、峰の郷まで路線が延長されることとなった。磯子駅方面の栗木町-白幡間のバス停の時刻表は、293系統と共有して使用している。横浜駅前と磯子車庫前を中華街地区・本牧地区を経由で結ぶ路線。横浜駅前 - 本牧原は8系統と同一の経路をとる。この絡みで8系統と同じく本牧営業所との共管体制だが、雨の確率が70%以上の場合のみ運行される「雨の日臨時便」こと334系統(小港橋 - 山下町)は、本牧単独で磯子は関与しない。全区間通しでの運行がメインであるが、一部便は桜木町駅前発着となっているほか、夜間には磯子車庫前 → 小港橋の区間便も設定されている。また、平日日中のみ一部便がみなと赤十字病院経由で運行されている。IHI(旧・石川島播磨重工業)横浜第一工場、ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場(旧石川島播磨重工→IHIマリンユナイテッド)と磯子区汐見台にある両社の社宅とを結ぶ路線。2014年(平成26年)1月6日のダイヤ改正で平日夜の退勤時間に運行されていた造船所前発の便が正式に廃止され、現在は汐見台ストアー前発の便のみの運行となっている。港南営業所から移管された路線で、港南営業所時代は港南車庫前発磯子駅前行や、屏風ケ浦駅前発着便が存在した。この路線は、神奈川中央交通が運行する64系統(磯子駅 - 上大岡駅)・港64系統(磯子駅 - 港南台駅)の2系統と並走する(神奈中港64系統は、清水橋 - 港南台駅間、横浜市営108系統と同じルートを通る)。ただし、共通定期券は2001年(平成13年)、神奈中横浜営業所の移転に伴い笹下車庫発着の神奈中便が廃止された際に扱いを取りやめている。2011年6月13日より、港南台駅発上大岡駅行きが土曜日に1便のみ新設されたが、この便は港南営業所の担当である。万福寺前 - 上大岡駅間は道路事情により往路と復路で経路が異なり、港南台駅方面は「千保」経由、磯子駅前方面は「向田橋」経由で運行される。磯子車庫・磯子駅東口と新磯子町を結ぶ路線。道路事情により往路と復路で磯子車庫・磯子2丁目付近の経路が異なるほか、磯子駅経由のバス路線で唯一、磯子駅東口を経由する点が大きな特徴である。2006年9月29日に浜小学校前 - 磯子車庫前間が廃止となり、現在の運行体型となった。多くの便が全区間通しで運行を行うが、朝夕の一部便は磯子駅東口 → 東京ガス前・南部水再生センター前と東京ガス前 → 磯子車庫の区間便となっている。終点の南部水再生センター前停留所は同センター敷地内に存在しているが、一般客の乗降も可能。京浜急行バスとの共管の対キロ運賃路線で、平日と土曜に僅かに運行される。4系統移譲以降、金沢区中心部へ乗り入れる唯一の路線。富岡バスターミナルを出たバスは、サブセンター前を右折せずに直進し、国道16号線へ入る。終点の金沢区総合庁舎前は国道から左折してすぐのところにある。復路は、町屋・寺前経由で来た道を戻る。京浜急行バスへ移譲の計画が協議されているが、時期は未定となっている。理由はこの路線が大幅な赤字路線な為、移譲先予定の京浜急行バスが赤字路線を移譲されても更に赤字が増えるだけであり、また乗客が非常に少ない路線で運行をしていても採算が取れないとの理由で移譲に慎重になっている。磯子車庫及び磯子駅と桜木町駅を結ぶ路線の中では最も長い距離を走行する。2006年8月31日に利用客減少を理由として、神奈川県生活交通確保地域協議会に退出意向を提出している。(該当区間は山下町 - 元町である。)その後、2006年12月に再編計画が発表され、2007年3月31日の運行を以って従来の運行経路である元町 - 中区分庁舎前 - 山下町(タワー入口) - 中華街入口 - 本町1丁目 - 本町4丁目間を廃止し、4月1日より元町 - 吉浜橋 - 横浜スタジアム前 - 市庁前 - 尾上町 - 本町4丁目とみなとみらい線開業前の運行経路に戻された。1972年(昭和47年)4月1日、市電の中で最後まで残った系統の一つである13系統の代替路線として運行を開始。当初は107系統を名乗っていた。運転区間の大半を国道16号を走行する。かつて当営業所も担当し、現在は京浜急行バスが単独で運行している110系統との重複区間が多い(110系統は浦舟町経由)が、吉野町駅で地下鉄ブルーラインへ連絡できることもあり1時間に3本程度が運行されている。平日・土曜日朝には羽衣町始発磯子車庫前行の区間便が設定されている。これは、2014年3月29日に行われたダイヤ改正で廃止となった桜木町駅前始発滝頭行の区間便の代替として設定されたものである。327系統は、2010年11月1日に新設された113系統の急行便である。中村橋、睦橋、吉野町1丁目~長者町5丁目、馬車道駅前を通過する。かつては滝頭営業所との共管であったが、桜木町駅前 → 滝頭便の廃止のため、2014年3月29日以降は全便が磯子営業所担当となっている。2005年12月26日に運行を開始した路線。小型バスで運行される。2007年3月31日をもって、当時港南営業所が管轄していた100系統が廃止となったため、新杉田駅 - 杉田坪呑中央間は、215系統単独で運転されている。2008年10月1日からは、杉田梅林から大谷団地にかけての区間で経路の変更が行われ、「梅林会館」・「梅林下」両停留所が新設された。2007年4月1日に、同年3月まで滝頭営業所が管轄していた元の93系統が神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ退出申し入れが行なわれ、市民生活の激変緩和のために横浜市の一般会計から補助金が暫定的に2年間交付されることとなり、同年3月まで港南営業所が管轄していた元の100系統と統合する形で運行を開始した。本数は従前の93系統を維持したものであった。2009年4月1日から減便、中型車導入の上で一般路線化された。ただし小型車の便も一部残っており、バス停掲示の時刻表では中型車/小型車を判別できる。磯子駅方面の栗木町-白幡間のバス停の時刻表は、10系統と共有して使用している。元の93系統は磯子駅前 - 杉田駅前 - 氷取沢の路線であったが、氷取沢の折返場がトンネル工事で廃止の際に、磯子台団地に乗り入れ、同時に磯子駅 - 市電保存館の出入庫便が設定された。小型車導入以前は10系統同様、車掌が乗車していた。また、上中里団地は経由しなかった。2007年4月1日に、61系統(鳥浜町発着を除く)が神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ退出申し入れが行なわれ、市民生活の激変緩和のために横浜市の一般会計から補助金が暫定的に2年間交付されることとなり、旧61系統の区間を変更して運行を開始した。日中のみ1日6本の運行で、なぎさ団地循環便は61系統が乗り入れていた富岡バスターミナルは経由せず、代替に地区センターバス停が新設された。2009年4月1日からは一般路線化され、減便と共に一部便の運行区間が新杉田駅 - なぎさ団地 - 富岡バスターミナルに変更された。2011年12月5日のダイヤ改正で廃止。代替として日中の横浜駅前 - 磯子駅 - 磯子車庫前便の一部便をみなと赤十字病院経由に変更。メインは鳥浜町発着とリネツ金沢発着であったが、2007年3月31日をもって61系統は磯子駅前 - 鳥浜町のみとなり、2007年4月1日からは、一部区間の廃止された61系統と別途294系統新杉田駅→地区センター前(富岡BT通過に伴う新設停留所)→なぎさ団地→イガイ根公園→並木中央→地区センター前→新杉田駅が運行することとなる。残っていた61系統については、同年12月9日からは、同局の外郭団体である横浜交通開発に移譲された。磯子駅と汐見台地区を結ぶ循環路線。IHI横浜事業所・IHIマリンユナイテッドの社員を輸送するため、平日と土曜の一部便が造船所前発着となっていたが、2006年9月30日に廃止となった。残存した循環線については、2015年10月1日に横浜交通開発との共管路線となった後、2016年4月1日に横浜交通開発に移管され、横浜市交通局の担当は消滅した。平日・土曜日の深夜に運行される深夜バスについては、引き続き横浜市交通局滝頭営業所が担当している。かつて平日朝夕と土曜日朝の一部で、浜小学校前を起終点とした便の運行があった。浜小学校前行きの浜小学校前バス停の降車場所は、70系統の「浜小学校前(レインボー入口)」と同じ場所で、そのバス停の反対側に降車専用が設けられていた。2006年9月30日廃止。1967年(昭和42年)に4系統の北部区間便として運行開始し、1971年の4系統分断で独立した。4系統と同様に京浜急行バス(分社後は横浜京急バスに運行委託)との共管路線であった。区間便として磯子駅前、杉田発着便や、早朝に浜発杉田平和町行も存在した。2006年(平成18年)3月15日限りで市営便の運行を終了、京浜急行バス単独(ただし横浜京急バスに運行委託)となった。金沢区幸浦にある三菱重工業横浜製作所金沢工場への通勤路線。平日は全日運転されるが、土曜は朝のみの運行。休日は運休という路線だった。2007年(平成19年)12月9日付けで横浜交通開発に移譲の上、2013年10月から61系統と並行する区間の停留所はすべて無停車となった。入札制度導入以前は日産ディーゼル/UDトラックス製の標準尺車を主に導入していたが、入札制度導入後は、他営業所との転出入や車両代替によって日野や三菱ふそうの短尺車も当営業所に導入されている。2014年9月からはいすゞ・エルガのロング車も配置されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。