LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポライトネス

ポライトネス (politeness) とは、会話の参加者がお互いのフェイス(自己決定・他者評価の欲求)を侵さないために行なう言語的配慮のことである。Brown & Levinson (1987 [1978] 以下 B&L) によって確立された。彼らのポライトネス理論とは、“polite”という一般用語とは異なり、「円滑な人間関係を確立・維持するための言語行動」(宇佐美2002)と定義される、語用論の枠組みの中での概念である。ポライトネスを従来の言語形式の丁寧度の問題ではなく語用論的なものと捉える発端となったのは、フランス語における二人称代名詞 tuとvousの使い分けを人間関係や社会的要因との関連から考察したBrown and Gilman(1960)である。その後、Lakoff(1973)、Leech(1983)などは会話の原則という形でポライトネスを語用論的に捉えている。 Goffman(1967)のfaceという概念を鍵概念としている。⇒人々は相互作用時に、一般的には互いのフェイス維持のために努力する。上記の2種類のフェイスを脅かすような行為。FTAの見積もり公式Wx=D(S, H)+P(S, H)+RxWx=ある行為xが相手のフェイスを脅かす度合い、D(S, H)=話し手と聞き手との社会的距離、P(S, H)=聞き手と話し手の相対的権力、Rx=ある行為xの、特定の文化における押し付けがましさの程度の絶対的な順位付け話し手はFTAの度合いを見積もり、以下の1~5のうち最も適切と思われる方策を選択する。番号順に、相手のフェイスを脅かす危険性が少なくなる。B&Lはポジティブ・ポライトネス・ストラテジーとして15の、ネガティブ・ポライトネス・ストラテジーとして25の具体的ストラテジーを挙げている。以上がB&Lのポライトネス理論のポイントである。B&Lに対しては、日本語のように独自の敬語体系を持つ言語や、社会的・文化的規範による言語選択の制約がある文化には、西欧の言語を基準としたB&Lの理論には当てはまらないという「普遍性」に対する批判(Fraser & Nolen, 1981; Matsumoto, 1988; Ide, 1989; Gu, 1990等)がなされている。また、Eelen(2001)は、それまでのポライトネスに関する主要研究を9つ取り上げ、一般的意味のポライトネス(politeness1)と、専門用語としてのポライトネス(politeness2)が混同されていると指摘している。Watts(2003)はポライトネス研究の概念としてのポライトネスとは別に、日常の言語行動に見られるpolitic behaviourについて研究がなされるべきであると主張している。従来のポライトネス研究は聞き手の立場を考慮していないという批判もある(Eelen, 2001; 宇佐美, 2002等)。また、宇佐美(2001, 2002)は基本的にはB&Lを支持する立場を取るが、B&Lをさらに発展させ、談話レベルでポライトネスを捉える「ディスコース・ポライトネス」の概念を提唱している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。