京都府道656号間人大宮線(きょうとふどう656ごう たいざおおみやせん)は、京都府京丹後市丹後町間人から京丹後市大宮町谷内に至る一般府道。竹野川河口に程近い丹後町間人から竹野川に沿って南進遡上する。起点の丹後町地区から峰山町地区までは国道482号と、峰山町地区から終点の大宮町地区までは国道312号と並走しており、それぞれを補完する役割として機能している。本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、一般府道として1959年に京都府が第1次認定した路線のひとつである。並走する国道482号と国道312号は、認定当時はそれぞれ府道峰山丹後線と国道178号であった。京丹後市丹後町成願寺から同市弥栄町弥栄大橋交差点にかけて国道482号丹後弥栄道路と接続を予定しており、その一部が本路線と重複している。2012年(平成24年)は弥栄町側から築造工を進めるとしている。概要で述べたとおり、国道482号および国道312号と並走している。国道482号とは交差して竹野川左右岸を入れ替わりながらも概ね対岸を走行し、国道312号とは同じ竹野川右岸を走行するが、同国道の旧道は左岸にあり、認定当初は丹後町から大宮町にかけて竹野川両岸で対峙する路線であった。かつては竹野郡丹後町、竹野郡弥栄町、中郡峰山町、中郡大宮町の順に通過していた。いわゆる平成の大合併によって2004年4月1日に京丹後市の発足に伴い、同市で完結する路線となった。教育金融機関・郵便局企業等神社・仏閣出典座標
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。