小田 嶽夫(おだ たけお、1900年7月5日 - 1979年6月2日) は、日本の小説家。本名は、小田武夫。新潟県高田市(現・上越市)竪春日町出身。高田中学(現新潟県立高田高等学校)、東京外国語大学支那語学科を卒業後、外務省入省。外務書記として中国・杭州の領事館などに勤務。 1926年に蔵原伸二郎の紹介で同人誌『葡萄園』に参加。のちに『文藝都市』にも寄稿する。1936年に「城外」(『文學生活』創刊号、1936年6月)で第3回芥川賞受賞。。ほとんどの作品が中国に眼を向けたもので、代表作の「城外」もその一つである。しかし、「高陽草子」には、郷土(高田)への思いをこめた文章が多く書かれている。日本における魯迅の紹介者という役割もあり、『魯迅伝』を著している。太宰治とは交友関係にあり、小田の助力によって太宰は『魯迅伝』『大魯迅全集』『東亜文化圏』などを入手し『惜別』(朝日新聞社、1945年9月)執筆の材料とした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。