LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

イザイホー

イザイホーは、沖縄県南城市にある久高島で12年に一度行われる、久高島で生まれ育った三十歳以上の既婚女性が神女(神職者)となるための就任儀礼。基本的にその要件を満たす全ての女性がこの儀礼を通過する。琉球王国時代において、最高の聖域と位置づけられた久高島には、古くから「男は海人、女は神人」の諺が伝わる。久高島では男たちは成人して漁師になり、女たちは神女になるということである。これは琉球王国の信仰基盤となるおなり神信仰を象徴するものであり、すべての既婚女性は30歳を越えるとこの儀式を経て、神女になるのである。イザイホーは十二年ごとの午年・旧暦の11月15日から4日間行われる。儀式の観念は、ニルヤカナヤ(ニライカナイと同様の他界概念の久高島での呼称)からの来訪神を迎え、新しい神女をその神々に認証してもらい、島から去る来訪神を送るというもの。史料に記録される限り600年以上の歴史を持ち、来訪神信仰の儀礼として日本の祭祀の原型を留めているとされ、多くの学者の関心を集めて、1966年、1978年のイザイホーには、本土からも多くの民俗学者、取材陣が久高島に押し寄せた。久高島の巫女集団は、久高家と外間(ほかま)家の2つからなり、それぞれ最高職のノロがいる。補佐役にはウッテガミ。さらにその下に61歳から70歳のタムト・54歳から60歳までのウンサク・42歳から53歳までのヤジクと3階級の巫女グループに分かれる。新しく参加する31歳以上の巫女はナンチュと呼ばれる。祭礼前のひと月前からナンチュは島の七箇所の御嶽(ウタキ)に参拝し、それぞれの神の名をもらう。ここで神々から巫女になるべき霊力(セジ/シジ)を授けるとされる。(タマガエーのウプテイジシ)(三隅治雄著「祭りと神々の世界 日本演劇の源流」NHKブックスカラー版 C6 1979年 日本放送協会出版)島の過疎化が進み、1990年はナンチュ(新たな神女)となる女性の不在と、儀式の祝詞や段取りをもっともよく知る久高ノロウメーギ(神職名。久高ノロの補佐役)の逝去のために行われなかった。2002年、2014年もナンチュになる女性の不在などの問題により中止となり、1978年を最後に現在に至るまで行われておらず、その存続が危ぶまれている。2014年の中止時の報道では、イザイホーに出た経験のある女性から直接受け継げる機会はこの年が最後となる可能性があると地元の区長がコメントしている。長い間秘祭として部外者への公開を拒んでいたが、久高ノロウメーギであった西銘シズの全面協力により、1978年のイザイホーは多くの民俗学者に積極的に紹介され、記録映画が撮影されるなどその姿を後世に残すよう努められた。結果、この祭祀を記録した写真集として『神々の島 沖縄久高島のまつり』(比嘉康雄[写真];谷川健一[文章]、平凡社、1979年)、『イザイホー 沖縄・久高島』(吉田純[写真];吉本隆明[文章]、ジュン・フォト出版局、1993年)等が発刊された。1966年のイザイホーを記録した映画『イザイホウ 神の島・久高島の祭祀』(監督:野村岳也)が1967年に完成したが、長らく一般公開されなかった。2014年12月に東京で上映したのを皮切りに、大阪や地元である沖縄県で2015年1 - 2月に上映されることとなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。