モーゼルC96(Mauser C96)は、ドイツ帝国で開発された自動式拳銃である。C96はモーゼル社の創業者であるモーゼル兄弟の手がけた製品ではなかった。弟は大型拳銃を好まず、社内での設計を禁止することさえ考えていたという。そんな中で同社の試験場監督だったフィデル・フェーデルレ(Fidel Feederle)は兄弟のフリードリヒ(Friedrich)、ヨゼフ(Josef)と共に秘密裏に大型拳銃の設計を行った。当初、モーゼルはこの新型拳銃に難色を示していたものの、最終的には帝国軍が制式拳銃として採用することを期待して「モーゼル」の名を冠することを認めた。1895年に特許を取得、1896年よりC96すなわち「96年設計型」(Construction 96)として生産が開始された。その最大の特徴となっているトリガーの前にマガジンハウジングを持つスタイルは、当時グリップがマガジンハウジングを兼ねる方式が特許取得済みだったためとも言われている。このデザインは重心が前にある為に射撃競技銃のように正確な射撃が可能であり、ストックを併用すると代用カービンとして使用できた。「箒の柄(ブルームハンドル)」とあだ名された独特の形状をしたグリップは、掌の小さな小柄な民族でも関係なく使用できる利点があり、そのまま採用され続けた。使用する.30モーゼル弾(7.63x25ないし、7.62x25。資料によって表記が異なる)は、ルガーP08の原型となったボーチャードピストルでボーチャードが開発したボトルネックリムレスカートリッジがベースになっている。この弾は、初速が高く、口径の割に高威力である反面、銃身が過熱しやすいという特徴がある。マガジンへの装弾方法は当時のボルトアクションライフルに似ており、マガジンが空か最終弾を撃ち尽くしコッキングピース(一般的な自動拳銃のスライドに相当)が後退したホールド・オープン状態から弾丸が10発まとめられたクリップを排莢口に差込み、指でマガジンに押し込む。マガジンにはダブル・カラム方式で収納される。その後クリップを抜き取り、後退したボルトを下から仮押さえしているハンマーを引き下げると、ボルトが前進してチャンバーに第一弾が送り込まれるようになっている。コッキングピースを後退位置でホールドするための独立したパーツはないため、最終弾を撃ち出すまで弾丸の途中補給は困難である。片方の手でスライドを後退させて、スライドを手とハンマー上端で仮固定させておけば、クリップ無しでも1発ずつの装弾は可能である。セーフティレバーはハーフコックおよびフルコックでかけられる。前期型はセーフティを上に押し上げるとOFF、後期型は下に押し下げるとOFFなのでこれで前期型と後期型の区別がつく。また、ボルトとファイアリングピンの長さは同じなので静かにハンマーを戻せば暴発しない。M1930でセーフティレバーに改良が加えられ、ロック状態ではトリガーを引いて、ハンマーを落としても、ファイアリングピンを打たないようになっている。このため、M1896(前期型)とM1930(後期型)の二つのカテゴリーに大別する事が多い。構造は全て金属パーツとスプリングの噛み合せでできており、ネジはグリップで使用している一本だけである。付属のクリーニングロッド一本で、分解清掃可能となっている。距離を調整できるタンジェントサイトを装備しているモデルが多いが、これはストックを取り付けたときを前提としたサイトになっているのでストックを付けずに撃つ場合は標的が20m先の場合、20-30cmぐらい下を狙う必要がある。C96は1896年から1937年までの41年間にかけて製造された。最終的な生産数は100万丁を超えると言われている。そのほか、中国やスペインなどではコピー生産も行われていた。正式に採用した国は中国など一部に留まったものの、例えばイギリスでは多くの将校が社を通じてC96を購入した。青年将校時代のウィンストン・チャーチルもその1人である。当時信頼性の低かった着脱弾倉式に比べてモーゼルC96の固定弾倉方式は信頼性が高く、また、他の自動拳銃に比べて倍近い価格だったことや、その目を引くデザインからステータスシンボルとも見なされていた。そのため、モーゼルC96は20世紀前半に最も知られた自動拳銃の1つとなった。構造上、大量生産には不向きと見なされた為にドイツ帝国軍の制式拳銃には選ばれなかったものの、当時としては多弾数だったこと、弾速の速い高速弾だったこと、ストックをつけたときの有効射程が200mを越えることなどから自動式カービンに相当するポジションを担う実用的な銃としてアジアを中心に広く愛用され、世界数ヶ国でコピー製造された。スペインのアストラ社もコピー品を生産しており、アストラM900として販売している。また、中国ではトンプソン・サブマシンガンと弾薬を共用できる.45ACP弾仕様のモデルが山西省軍閥の工廠で生産されている。なお、ブルームハンドルのフルオートモデルを先に開発していたのはアストラ社であり、マーケットを確認したモーゼル社が追従する形となっている。19世紀末の時点で、中国では兵器の近代化には関心が払われていなかった。当時中国を支配していた大清国は孤立主義的な外交政策を採用していたため、兵器産業の技術力は欧米と比べて遅れを取っていた。しかし日清戦争(1894年 - 1895年)での敗北や軍閥時代(1916年 - 1928年)の幕開けを経て、早急な軍備の近代化が求められるようになる。こうして欧米から購入した設備と技術を用いて国内の兵工廠の整備を進め、様々な銃器の輸入とコピー生産が始まった。1916年時点で中国には大小合わせてわずか29箇所の兵工廠しか存在しなかったが、1920年代初頭には四川省のみで134箇所を数えるほどに増加していたという。こうした情勢の最中、中国に溢れかえった雑多な拳銃の中でも、C96は特に人気のある製品の1つだった。1919年より実施されていた国際的な対中武器禁輸の対象に含まれず、合法的に購入することが可能だったためである。1916年から1936年にかけて、およそ300,000丁のC96がドイツから中国へと輸出された。ここには第一次世界大戦時の在庫も含まれていたが、大部分は新規に製造された。1927年からはスペイン製コピーの輸入も始まったほか、その後は中国製のコピーも生産されるようになる。1892年にGew88小銃製造を専門に担当するために開設された漢陽兵工廠も、この時代には中国における最も重要な兵工廠の1つとなっていた。中国製C96の大部分はここで製造された。生産ピークは1926年から1928年頃で、年間およそ4000丁程度が生産されていた。各種機関銃の生産を手がけていた大沽海軍工廠でもC96が製造された。大沽製のモデルは大きなハンマーリングと短いエクストラクタが特徴だった。山西省の太原兵工廠も元々は小銃製造を担当していたが、1926年からはドイツ人技術顧問を迎えて各種小火器の製造を手掛けるようになった。太原兵工廠における.30モーゼル弾仕様C96の月間生産数は500丁だったと言われるが、製造番号に基づく調査によれば実際の総生産数は2000丁未満ともされている。また、1927年からは太原兵工廠でトンプソンM1921のコピー生産が始まったため、1928年にはこれと共に運用することを想定した.45ACP弾仕様のC96が17式の名称で生産されるようになった。17式の総生産数は9,000丁未満とされている。中国戦線で大量のC96を鹵獲した日本軍では、1940年(昭和15年)2月から口径7.63mmのモデルに「モ式大型拳銃」の制式名称を与えて準制式拳銃として採用しており、1943年4月(昭和18年)からは弾丸も「モ式大型拳銃実包」として国産された。中国で大量に鹵獲され、その多くが私物として日本に持ち込まれたため、戦後も一部の将校達は隠匿し続けていた事も判明しており、ソ連崩壊後に自主的に警察へ提出されたり、遺族が発見する事が多い事でも知られている。設計の一部(閉鎖機構)や弾丸の構造が、日本の南部式自動拳銃などに影響を与えているが、外観形状や撃発機構は大きく異なっている。モーゼルC96には多数の派生型が存在するが、これらにモーゼル社が正式な型式名を付けなかった。そのため、現在目にする型式名は後世のコレクターや研究者の便宜上の分類であったり、販売代理店の付けたものも多い。モーゼル・ミリタリーという通称も広く知られているが、実際には軍用拳銃市場よりも民間銃器市場で取り扱われることが多かった。C96も民間銃器市場向けの名称で、軍用としてはM96という名称が用いられた。また、単にC96と呼んだ場合、1896年の初期型から、1930年のユニバーサルセーフティを備えた後期型、さらには広義にとればフルオート機能を持つ1932年製も含んでしまう。その為、マイナーチェンジなどの細かい違いを考慮するために「M+発売年」で語られる事も多い。ルガーP08ほどではないが、多種多様なバリエーションを持つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。