LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐藤次郎

佐藤 次郎(さとう じろう, 1908年(明治41年)1月5日 - 1934年(昭和9年)4月5日)は、日本の男子テニス選手。1930年代前半にグランドスラムシングルスベスト4、ウィンブルドン選手権ダブルス準優勝、全豪オープン混合ダブルス準優勝など国際的に活躍したが、現役中に26歳で自ら命を断った。グランドスラムシングルス ベスト4進出5回は現在も日本人歴代最多記録。現在日本人男子シングルス最後の全豪・全仏・全英ベスト4進出者である。1908年1月5日、群馬県北群馬郡長尾村(現渋川市)の豪農に生まれる。旧制渋川中学校卒業後、1926年4月、早稲田大学予科に進学。早稲田大学在学中に日本ランキング1位となる。1933年、早稲田大学政治経済学部経済学科中退。1930年(昭和5年)の全日本テニス選手権でシングルス優勝。1931年からデビスカップの日本代表となる。同年の全仏選手権で初の4大大会準決勝に進出し、世界ランキング9位に入る。この大会では、当時の男子テニス界でダブルスの第一人者だったジョン・バン・リン(アメリカ)を準々決勝で破った。1932年(昭和7年)、ウィンブルドン選手権大会の準々決勝で前年優勝者のシドニー・ウッド(アメリカ)を破った。続く準決勝で敗れた相手は、イギリスのバニー・オースチンであった。この年は年末の全豪選手権でも、シングルスでハリー・ホップマンとの準決勝まで進み、混合ダブルスではメリル・オハラウッド(パット・オハラウッドの夫人)とのペアで準優勝を記録した。1933年(昭和8年)は佐藤にとって最高成績の年となり、全仏選手権とウィンブルドン選手権の2大会連続でベスト4に進出し、とりわけ全仏選手権の準々決勝では、イギリスの英雄フレッド・ペリーを破っている。ペリーは今日でも“イギリスのテニスの神様”として称えられるほどの名選手であり、そのペリーを破ったことで佐藤の世界的な評価はさらに高まった。ウィンブルドンのダブルスでは布井良助(神戸高商卒)とペアを組んで決勝に進み、フランスのジャン・ボロトラ&ジャック・ブルニョン組から第1セットを奪った。この年はデビスカップの対オーストラリア戦で、当時の世界ランキング1位であったジャック・クロフォードを破ったが、佐藤はシングルス第2試合で当時17歳のビビアン・マグラスに敗れてしまい、佐藤自身は日本チームが2勝3敗で敗退したことに深い精神的ショックを受けた。一方、全米選手権には1932年と1933年の2度出場しているが、この大会では4回戦で終わっている。当時の男子テニス世界ランキングは、イギリスの『デイリー・テレグラフ』紙の評論家であったウォリス・マイヤーズ(Wallis Myers)が選定しており、現在のようなポイント制とは大きく異なっていたが、1933年度で1位ジャック・クロフォード、2位フレッド・ペリー、佐藤は彼らに続く第3位にランクされた。また、佐藤などの活躍を受けて日本でも1933年10月に「テニスファン」という月刊雑誌が創刊された。ところが1933年10月後半から、佐藤の健康状態に異変が見え始める。彼は海外遠征に出始めた頃から、慢性の胃腸炎に悩まされてきた。しかし彼は日本のエースとしての責任感が強く、無理を押して試合出場を続行した。日本庭球協会で主導権争いをしていた早稲田派幹部からのプレッシャーも大きく、当時「デビスカップ選手派遣基金」を募集するに佐藤は必要不可欠な存在であり、どうしてもデ杯出場を辞退することができない背景もあった。1934年(昭和9年)2月、佐藤は「テニスファン」記者の岡田早苗との婚約を発表した。この年の3月20日、佐藤はデビスカップの日本チームの主将として箱根丸でヨーロッパ遠征に出発するが、その帰途にあった4月5日にマラッカ海峡にて投身自殺を図った。まだ26歳の若さであり、箱根丸の佐藤の船室には数通の遺書が残されていた。ペリーやクロフォードなど、当時の男子テニス界の頂点にあった選手たちと互角に戦ってきた佐藤の突然の死は、世界のテニスファンにも大きな衝撃を与えた。5月6日、早稲田大学のテニスコートで日本庭球協会主催の慰霊祭が開かれた。佐藤はテニスについて「庭球は人を生かす戦争だ」という持論を語っていた。オーストラリアのテニス・ジャーナリスト、ブルース・マシューズは自著『ゲーム・セット・栄冠-オーストラリア・テニス選手権の歴史』(全豪オープンの歴史書)の20ページで、「当時の観客は(佐藤の試合を通して)生死をかけた闘いを見ていることに気づかなかった。(今となっては)探り得ない佐藤の心は(5度の準決勝敗退を)天皇と日本国民を失望させる、耐え難い屈辱とみなした」と述べている。佐藤の母校の群馬県立渋川高等学校には、佐藤の胸像が建立されている。また佐藤の故郷である渋川市では佐藤の偉業を記念し、渋川市総合公園庭球場にて毎年9月に『佐藤次郎杯ソフトテニス大会』が開催されている。四大大会での四強入5回と四大大会シングルス32勝は日本テニス史上の最多記録であり、日本人男子の四大大会シングルスにおけるベスト4自体も1933年ウィンブルドンでの佐藤以来長らく途絶えたままだったが、2014年8月28日、全米オープンで錦織圭が3回戦に進出し佐藤が持っていた四大大会シングルス32勝の記録を塗り替える33勝目を挙げ、9月3日には同大会で準決勝および佐藤以来81年ぶりとなる四強進出を果たし、更に決勝戦に進出して日本人テニス選手初となる四大大会準優勝を果たした。佐藤は粘り強いフットワークを最大の持ち味とし、フランス人選手アンリ・コシェのプレースタイルからも大きな影響を受けた。佐藤のそのプレーの詳細はモーリス・ブレディ編の『ローンテニス百科事典』(英語、1958年刊)に詳しいが、本書の118-119ページによれば、佐藤はフォアハンド・ストロークを早いタイミングで打ち、両足でジャンプすることもあったという。また鋭いボレーをベースラインから打つこともあり、攻撃のタイミングを見計らう試合巧者でもあった。いかつい容姿から世界のライバル選手たちからは佐藤のことを“ブルドッグ佐藤”と呼ばれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。