LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

乗車券 (ボードゲーム)

『乗車券』(じょうしゃけん、英語タイトル:Ticket to Ride)は、2004年に発売されたボードゲーム。北アメリカ大陸に鉄道路線が描かれたゲーム盤で、列車コマを並べてプレイする。自分の路線をより多く完成させたプレイヤーが勝ち。2004年 ドイツ年間ゲーム大賞 (Spiel des Jahres) ・大賞受賞。ドイツ語版は『Zug um Zug』、フランス語版は『Les Aventuriers du Rail』、日本語版は『チケットトゥライド』(バンダイ)として発売されている。公式サイト(英語)では、オンラインでもプレイできる(ユーザ登録要)。日本語でのプレイも可能。ゲームの設定(背景)は、友人同士で毎年行っている賭けによって、限られた時間でより多くの都市を旅行することを競うというものである。プレイヤーは「乗車券カード」および、9種類(8色とSLカード)ある「列車カード」を手札として持つ。ボードには北米大陸の地図が描かれており、多数の都市とそれらを結ぶ路線が示されている。手持ちの乗車券カードに表示されている2都市間の鉄道路線をつなぐ必要がある。路線で指定されている列車カードを使うと、その路線に自分の列車コマを置くことができ、この区間を旅行したことになる。できるだけ多くの区間を旅行し、自分の目的の路線を完成させることが目的となる。乗車券は複数持ち、途中で追加することもできるが、ゲーム終了時に路線が完成しなかった乗車券はマイナスポイントになる。最終目的がはっきりしているため、各プレイヤーは何をすべきかがわかりやすい。また、そのための条件(この色のカードがあと何枚欲しい)も明快なので、短期的な目標も立てやすい。各区間は1本または2本の路線しか引けず、早い者勝ちである。他プレイヤーの動向を気にしながら重要な路線を押さえる必要がある。必要な路線を取られてしまうと遠回りの路線を引かねばならなくなる。できるだけ手札を増やしてから効率よく進めたいのと、早くカードを使わないと先を越されてしまうかもしれないのが、ジレンマとなる。乗車券の選択も重要である。長距離の乗車券はポイントが高いが、未完成だとマイナスとなるリスクもある。また、複数の乗車券で重複した区間が多いと効率がよい。ソロプレイの感覚が大きいと同時に、他プレイヤーとの競争も重要である。ただし、利害が衝突するのは通常は部分的であり、他者と邪魔し合ったり競り合ったりという要素はそれほど強くはない。勝負はカードの「引き」による部分も大きく、戦略と運の両方の要素が含まれる。総じて、初心者にも楽しみやすいゲームであると言える。以下のシリーズはヨーロッパ版を除いて公式に日本語化されていない(ボードゲーム輸入業者によりルールの日本語訳が行われていることもある)。また、記載した以外の細かなルールが異なることがある。そのほか、非公式マップとして、イギリス、フランス、ベルギー、ハンガリーなどの、ネットで提供されている盤面もある。チケット・トゥ・ライドは家庭用ゲーム機にも移植されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。