LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙台 - 村田・蔵王町線

仙台 - 村田・蔵王町線(せんだい - むらた・ざおうまちせん)は、宮城県仙台市と宮城県刈田郡蔵王町を柴田郡村田町経由で結ぶミヤコーバスが運行する高速バス(特急バス)である。なお、ここでは前身路線である「仙台 - 村田線」(運行は宮城交通)についても記載する。仙台 - 村田・蔵王町線は、従来運行されていた仙台 - 村田線を「特急バスをぜひ蔵王まで延伸して欲しい」という蔵王町民の要望に応える形で路線延長されたものである。但し、延長時点で運行会社が宮城交通から子会社の宮交仙南バス(現・ミヤコーバス)に変わったため、厳密には「(宮城交通)仙台 - 村田線」廃止、「(宮交仙南バス)仙台 - 村田・蔵王町線」新設の形をとっている。前身路線の仙台 - 村田線は、地域住民の利便性向上および南部地区在住社員の北仙台本社への通勤のために「特急バス」として運行していた。そのため、仙台方の起終点停留所は北仙台ターミナルであり、村田発便は朝のみ、仙台発便は夕方のみの2~3往復運行であった。なお、1990年代後半から2000年代前半にかけて、仙台 - 山形線の一部便の運行を宮城交通村田営業所で担当していたが、その時期には高速バス用車両の出入庫回送を兼ねた運用が組まれた。その後仙台南営業所が開設され、仙台 - 山形線の大半が同営業所の担当に変更されると、全便一般車両を使用するようになった(高速道を走行するため、使用する車両は限定されていた)。また、2005年までは仙台市内と村田町内を長町・西多賀・茂庭経由で結ぶバス系統(秋保線)がいくつか設定されていたが、特急バスとスポーツランド菅生の系統以外は乗客が数えるほどしかなく、村田営業所の近くになると空気輸送状態であることがほとんどであった。そのため同年をもって特急バス以外の系統を全廃することになった。特急バス自体も再編前は空気輸送の日も珍しくなく、相次ぐ仙台 - 村田間の路線バス廃止の影響を受けて特急バスも廃止されると見込まれていたが、蔵王延伸後はそれなりに乗客がついているようである。また、元来村田町民が鉄道への連絡に用いていた村田 - 大河原間の路線バスが毎時1本間隔から減便されたため、これに代わり村田町民の鉄道連絡の役割も兼ねている。"斜字"は、上り・下りとも電力ビル前→仙台駅前の順に停車する。県庁市役所前 - "電力ビル前" - "仙台駅前"(さくら野前33番のりば) - (仙台西道路) - (仙台宮城IC) - (東北自動車道) - (村田IC) - 村田町役場前 - 村田町公民館前 - サテライト宮城前 - 平沢 - 蔵王病院前 - 蔵王町役場前 - 小妻坂 - 遠刈田温泉湯の町 - 宮城蔵王ロイヤルホテル太字は現在でも停車するバス停。北仙台 - 宮城県仙台合同庁舎前 - 堤通雨宮町 - 二日町北四番丁 - 県庁市役所前 - 商工会議所前 - 電力ビル前 - 仙台駅前2番/28番 - 広瀬通一番町 - (仙台西道路) - (仙台宮城IC) - (東北自動車道) - (村田IC) - (村田町)小池 - 村田中学校前 - 村田町役場前 - 村田高校前 - 村田南町 - 願勝寺前 - 村田中央 - 荒町 - 村田営業所 かつては北仙台ターミナルがあったため仙台→村田の便に限り北仙台(本社)ターミナル発としていたが、北仙台ターミナルが廃止された後は全便北仙台発着となっている。また、以前は西道路・仙台宮城IC経由は1往復のみで、残りは北仙台 - 電力ビル前の各停留所と、市立病院前、新道西多賀、村田町内の各停留所、小泉を経由(仙台南IC利用)していた。仙台 - 村田時代の末期までは仙台駅通過で東二番丁直進のバスであった。100円パッ区のエリア内を走行するにもかかわらず当路線は適用除外路線であったため、県庁市役所前~広瀬通一番町間のみを利用する場合でも旧運賃である初乗り170円の運賃設定がなされた。初期は村田→仙台便を朝、仙台→村田便を夕方に設定していたが、現在は早朝から夕方までほぼ1~2時間に1本の割合で運行されている。※2015年3月16日より。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。