仙台市青葉体育館・仙台市武道館(せんだいしあおばたいいくかん・せんだいしぶどうかん)は、宮城県仙台市青葉区の北仙台地区にある市営の体育館および武道館(両館は一体の建物)。両館は合わせて「仙台市青葉体育館・武道館」とも呼ばれ、仙台市青葉体育館は「青葉体育館」と省略されて呼ばれることがある。仙台市都心部の本町にある錦町公園に1952年(昭和27年)に仙台市レジャーセンター()が、同園隣接地に1974年(昭和49年)に(旧)仙台市武道館()が設置されたが、老朽化と都市公園法の問題により両館とも閉館し、代わって1998年(平成10年)6月に仙台市青葉体育館および(新)仙台市武道館が開館した。当地には1938年(昭和13年)から本山製作所があったが、同社が1994年(平成6年)に大衡村に移転したため、その跡地を「北仙台駅第一地区第一種市街地再開発事業」として再開発し、その中のB-2街区に建設された。国際試合や大規模な大会の開催に対応した付帯施設や観客席が充実している仙台市体育館、セキスイハイムスーパーアリーナ、宮城県武道館などに対し、当館は市民のスポーツ振興を主目的に設置されているため付帯施設や観客席が小規模である。しかし、仙台市体育館をメインアリーナとする仙台89ERSが、当館で1シーズンあたり4試合程度ホームゲームを開催している(仙台市体育館の改修工事が行われた2007-08シーズンに限って当館でホームゲームを12試合行った)。また、Fリーグ・ヴォスクオーレ仙台のホームゲームも開催されている(2014-2015シーズンは3試合を開催)。施設の名称として「仙台市青葉体育館」と「仙台市武道館」が別々に用いられるが、実際には一体の建物であり、窓口も玄関も共通である。施設の西側部分のアリーナを「仙台市青葉体育館」、東側部分の複数の武道場を合わせて「仙台市武道館」と称している。これは、建設費や維持費等の理由で1つの建物として建設したものの、仙台市武道館が市全体で1つ設置される武道館であり、それが本町から移転したという名目から名称を引き継がせたのに対し、青葉体育館が区や総合支所ごとに設置される拠点体育館として命名されたゆえである。かつては約19.6万人の年間利用者だったようである。仙台市に提出された指定管理者評価シートに記載されているデータは以下の通り。仙山線駅舎は体育館・武道館のすぐ南側にあるが、直達経路がないため、300mほど西側にある踏切を横断するか、地下鉄駅構内を経由する必要がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。