塔ノ岳(とうのだけ)は丹沢山地の南部にある標高1,491 mの山。神奈川県秦野市、愛甲郡清川村、足柄上郡山北町の境目に位置する。関東山地を構成する丹沢山地の一角をなし、丹沢大山国定公園に属す。山頂周辺はシカの食害が問題となっている。丹沢修験道の要であり、塔ヶ岳・御塔・尊(孫)仏山(そんぶつさん)など多くの呼称を持つ。中近世には近郊農村の雨乞いの場として、或いは露天賭博の場としても賑わった。かつて山頂には別称の尊仏山の由来となった尊仏岩があり、お塔と呼ばれ信仰されていた。塔ノ岳の山名はその塔に由来する"。"なお、山頂に建つ山小屋「尊仏山荘」の名もこの岩に由来している。この岩は関東大震災の余震である丹沢地震 (M 7.3) で大金谷へ転落し現存しない。頂上からの展望がとてもよく、天気がよければ富士山や南アルプスまで望むことができる。また首都圏に近く交通の便がよいため登山者に人気がある。北に丹沢山、東には新大日、南西には鍋割山などの山が位置する。登山者の増加により大倉尾根の侵食裸地化が問題となっており、植生復元の試みがなされているが、悪化する一方である。登山道は、大倉より大倉尾根、ヤビツ峠より表尾根の二本が一般的なルートである。この他に、二俣より小丸歩道(通称訓練所尾根)、札掛より長尾尾根、塩水橋より天王寺尾根・丹沢山経由、あるいは鍋割山経由、戸沢出合より政次郎尾根、天神尾根、書策新道(かいさくしんどう, 廃道にて立ち入り禁止)、ユーシンより尊仏の土平(そんぶつのどたいら)を経て登る道などがある。塔ノ岳山頂よりユーシンに向かう尾根を、高度100 m余り下ったところに不動の清水がある。丹沢の尾根筋では数少ない水場のひとつ。この他にかつては山頂に日の出山荘が存在したが、80年代に閉鎖。再開されぬまま廃墟となり2013年3月に完全に撤去された。丹沢主脈表尾根鍋割山稜
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。