リーガロイヤルホテル(RIHGA ROYAL HOTEL)は、大阪府大阪市北区中之島五丁目にある日本のホテルの一つ。リーガロイヤルホテルチェーンの一つである。本項では運営会社の株式会社ロイヤルホテル("The Royal Hotel, Ltd.")についても述べる。因みにRIHGAは"Royal International Hotel Group & Associates"の頭文字をとったものである大阪の大型ホテルの一つとして新大阪ホテル(旧名)の設立当初より評判良く、大阪を代表する高級ホテルとしてよく知られている。ホテルの施設などが整っていたり、外国の政府関係者がこのホテルを利用することもたびたびあり、関西の迎賓館と呼ばれる。その他、特徴ある施設として地下に有名服飾ブランドのブティック(パレロイヤル)などが多数出店している。独創的な商品・サービスを他に先駆けて提供する事も多い。ホテル敷地内にある犬専用のペットホテル(フェリーチェ)などがその一例である。企業風土として積極的な市場開拓精神もあり、通称「ホテイチ」(ホテルの1階にあるのでそう呼ばれる。似たものにデパートの地下の食料品コーナーの意味で「デパチカ」がある)と呼ばれるホテルブランド(リーガロイヤルホテルでは、「メリッサ」)の食品・惣菜の専門店を日本国内において戦略的に事業展開し一時マスコミを中心に「ホテイチ」の流行を作った。こういったこともあり大阪では知られているホテルである。1935年(昭和10年)10月16日に前身の「新大阪ホテル」が中之島3丁目に開業する(1973年まで営業)。1958年(昭和33年)には中之島2丁目に「大阪グランドホテル」を開業した(後に「リーガグランドホテル」に改称、2008年まで営業)。1965年(昭和40年)には中之島5丁目の現在地に「大阪ロイヤルホテル」を開業し、後に「ロイヤルホテル」に改称した。1990年(平成2年)4月、グループ名をロイヤルホテルからリーガロイヤルホテルグループに改称、1997年(平成9年)4月にはホテル名も「ロイヤルホテル」から「リーガロイヤルホテル」に改称した。1980年代から1990年代にかけて海外・国内に積極的に店舗展開を図った。1994年(平成6年)には早稲田大学との土地信託方式により「リーガロイヤルホテル早稲田(現・東京)」を開業して初めて本格的な東京進出を果たし、海外では、ケアンズ(オーストラリア)、ボルネオ(インドネシア)、ニューヨークなどに進出したが、その後は海外事業から順次撤退し、2006年(平成18年)7月には、最後まで展開していたケアンズコロニアルクラブリゾートを地元資本に売却して海外事業から完全に撤退した。また、国内でも、リーガロイヤルホテル成田(現ヒルトン成田)を売却するなど、規模を縮小した。2006年(平成18年)、森トラストへ第三者割当増資を行い、従前の筆頭株主のアサヒビールに代わり森トラストが40%の大株主となった(2011年10月に森トラストはアサヒビール・サントリーホールディングス・関電不動産・大阪ガス・竹中工務店・銀泉の6社に一部株式を譲渡、再びアサヒビールが筆頭株主となる)。それ以前は住友グループの一員ともいえるほど親密であり、住友の企業城下町である新居浜市にも出店している。2017年夏に新しいブランドのラグジュアリーホテルを中之島フェスティバルタワー(大阪グランドホテル→リーガグランドホテル跡地)と正対する中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の高層階にオープンさせる計画があったが、交渉が折り合わず中止となり、最終的にヒルトン系列の「コンラッド・ホテル」の進出が決定した。経営状況においては、バブル期絶頂期までは特に問題なく安定していたが、ただ当時のいくつかの他の日本企業と同じく、バブル期その当時に莫大な投資をして国内・海外にいくつかホテルを新規展開した。これによって全国的にホテルのブランド名が知られたという効果を持った側面があった。しかしバブル崩壊の業績悪化により、それら新規投資ホテルは結果として売却されたので殆ど利益にならなかった。明らかに当時の経営陣による大失敗であり現在に至るまで負の遺産としてグループ全体に悪影響を及ぼしている。また住友グループと呼べる関係が長らく続き、住友関連銀行よりの融資における比率等は下がったとはいえ現在に至るまでいくらかの影響を直接・間接的に住友グループより受けており、その一方、業績では2001年(平成13年)3月期の売上733億円に対し、2006年(平成18年)3月期で売上584億円(見込み)と他ホテルやビジネス宿泊特化系との激しい競争の影響が見られる。また前述のとおり、森トラストとの業務資本提携及び三井住友銀行の債務株式化(デット・エクイティ・スワップ)による金融支援が決定したが、2001年度(平成13年度)にも一度金融支援を受けている。戦前、大阪に国際的・近代的ホテルを求める財界の声があがり、1932年(昭和7年)に大阪市と住友合資会社を中心とする大阪財界の有力者が協力して新たなホテルを設立することになった。はじめ帝国ホテル社長犬丸徹三も参画し、大阪市土木部に臨時ホテル建設事務所を設け、京都帝国大学教授武田五一にその主幹を委嘱して基礎工事を進めていたが、事情があって改めて長谷部竹腰建築事務所がこれを引き受けることになり、竹腰健造が大阪市土木部臨時ホテル建築事務所副主幹を委嘱された。竹腰は犬丸と打ち合わせて内部プランを全面的に改め、外観は長谷部鋭吉がルネッサンス式に変更した。地下2階、地上8階建ての建物は1931年(昭和6年)10月1日に着工、1935年(昭和10年)1月10日に竣工した。基礎は大林組、主體は清水組(現・清水建設)による施工であった。1935年(昭和10年)、新大阪ホテルがダイビル近くの当時の住所で大阪市北区中之島3丁目5番地(現:住友中之島ビル)に開業した。なお、この名称の「新」は、かつてあった「大阪ホテル」(現在の大阪市立東洋陶磁美術館の場所にあった)と区別するためであり、当時未開業であった新大阪駅とは無関係である。また、新大阪ホテルはロイヤルホテル開業より後の1973年(昭和48年)まで営業していた。因みに現在、西中島南方駅の近くにも同名のビジネスホテルが存在するが、リーガロイヤルホテルおよびその関連企業とは全く無関係である。大阪本店の施設は何度か改築・新築等をして現在に至る。客室の多さ・種類、宴会施設の広さ、レストランなどの施設が充実している大型ホテルである。また四面体を組み合わせた風貌も印象的である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。