ゼネバス帝国(ゼネバスていこく)は、玩具シリーズ「ゾイド」に登場する惑星Ziにある架空国家。中央大陸全土を統一した風族の族長ヘリック・ムーロアの次男、ゼネバスがヘリック共和国に叛旗を翻して建国。暗黒大陸を本拠地とするガイロス帝国と交流を持ち中央大陸西部を領土とし、共和国軍と一進一退の激しい戦いを繰り広げた。惑星Ziに漂着した地球人冒険商人ランドバリーの持つ高い科学力と技術力を手に入れ、共和国軍を凌ぐゾイドを作り上げて苦しめるがZAC2039年、首都が陥落、ゼネバス皇帝はバレシア基地に逃れ、さらに暗黒大陸のガイロス帝国へ亡命する。二年後、中央大陸に再上陸し失地回復。デスザウラーと特殊部隊スケルトンの活躍でZAC2044年、共和国首都を攻略し占領するが、それでも決定的な勝利を得ることになりえなかった。共和国軍は中央大陸各地で徹底抗戦の構えを崩さずにゲリラ戦を展開し、四年後のZAC2048年、共和国首都は共和国軍によって奪還されてしまう。首都奪還の勢いに乗った共和国軍は帝国軍を撃破し、三年後のZAC2051年にはゼネバス帝国の首都をまたも攻略する。首都を陥落されてしまったゼネバス皇帝は残存兵力を率いて中央大陸北西、ウラニクス湾沖に浮かぶニカイドス島に立て篭もり、ガイロス帝国の救援を待った。しかし、ガイロス帝国はゼネバス皇帝を裏切り、皇帝とその娘、エレナ姫(のちのヘリック共和国大統領、ルイーズ・エレナ・キャムフォード)を拘束した。これは、多大な援助を与えたにも関わらずかつてと同じ状況まで追い詰められた、ゼネバス皇帝の手腕を見限ってのことであったとされる。皇帝およびその娘を暗黒大陸に連行されたことにより、ゼネバス帝国は滅亡した。残存のゼネバス帝国軍はガイロス帝国軍(暗黒軍)に吸収されるが、有力な機材は没収され、二線級部隊として扱われた。しかし、それからちょうど50年後のZAC2101年、ゼネバス皇帝の子孫にあたるヴォルフ・ムーロア率いる鉄竜騎兵団によって中央大陸は完全制圧され、このゼネバス帝国の名を受け継ぐ新国家ネオゼネバス帝国として復活を果たす事となる。ヘリック共和国とは対照的に軍国主義、全体主義の色合いが濃く、国民全てが兵士という国民皆兵制度がとられている。これは戦争の長期化によってゾイドも含む人的資源が乏しくなり、生活より軍事を優先する政治体制が強まっているからである。このことは軍需産業に携わる武器商人にとって好都合であり、皇帝は彼らの作る兵器を国民の納税額を引き上げても買い取り、軍備を増強していった。国旗は真紅の地色で国章は黒い縁の赤いシールドに蛇とナイフをあしらった意匠である。なお、この国章はネオゼネバス帝国でも用いられた。ゼネバス帝国の軍隊はランドバリーによって整備され、指揮、統制、通信および情報処理を総括し高度な軍事行動を可能とするC4Iシステム(シー・クウォドルプル・アイ・システム Command Control Communication Computer Intelligence system)の導入、ゾイドの持つ特性を活用した編成となっている。それはたとえ砲弾が炸裂しようとも周りの戦友が倒れようとも密集したフォーメーションを決して崩さず、決定した進路と進行速度は変更せず先鋒が被害を受けても立ち止まらずに味方の屍を乗り越えて敵を追撃し、指揮官の命令で散開、接近戦に移行するというものである。それはまさに古代ギリシア時代に考案され、アレクサンドロス3世(大王)の時代、無敵を誇ったファランクス陣形を彷彿させるような戦法であった。だが、帝国軍は共和国軍やガイロス帝国軍のように陸海空全てバランスが取れた軍隊とは言いがたく陸上戦力のみ突出しており、海上戦力はウオディック、ブラキオス、シンカーとガイロス帝国とあまり変わりが無く、航空戦力はシンカー、シュトルヒ、レドラー、ホエールカイザーぐらいで戦略的な空軍といいがたい。余談だが、ランドバリーが整備する以前の帝国軍は会敵したら即座に交戦、天運を任せた戦い方を「鉄の鎧を着た騎士ごっこ」と揶揄されていた。ここでは主にゾイドバトルストーリーと関連する部隊名を解説する。詳細はゾイドバトルストーリーを参照。ここではバトルストーリー以外に登場した人物を記す。中央大陸の西半分とニカイドス島を領土とし、東半分を支配するヘリック共和国とは中央山脈を隔てて国境とする。マルガリータ暖流の影響で中央大陸の東側は温度差の安定した温暖な気候だが、西側は四年に一度のサイクルで洪水、寒波、日照りなど寒暖の差が激しく自然災害に見舞われ、しばしば飢饉が発生した。北部は氷河地帯で北西部は乾燥地帯で砂漠があり、南西部は大湿原地帯になっている。このように乏しい国土のため、人間が住みにくく土地の豊かな東側とは農作物の収穫や生活の安定と言う点で格差があり、このことが部族間戦争、ひいては中央大陸戦争の原因となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。