LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バルキー星人

バルキー星人(バルキーせいじん)は、特撮テレビ番組『ウルトラマンタロウ』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。別名「宇宙海人」。デザインはウルトラマンレオのNGデザインを元に再デザインされたもの。『ウルトラマンタロウ』第53話(最終回)「さらばタロウよ! ウルトラの母よ!」に登場。サメクジラを操り、地球の海を支配しようと目論む。額のタイマーランプから発射する「バルキービーム」と、手に持つ「バルキーリング」(「バルキーソード」とも呼ばれる)が最大の武器。胸の中央にはウルトラ戦士のカラータイマーに似たランプが存在する。また、宇宙金属が埋め込まれた頭部による頭突きも強力で、ウルトラマンタロウの背後を取るほど動きも素早い。タロウがサメクジラと戦っている最中に現れ、背後からタロウを羽交い絞めにしてサメクジラに倒させようとするが、ZATの攻撃に阻まれて失敗したうえにタロウにサメクジラを倒されたため、一度は逃亡する。しかし、白鳥健一少年に真の勇気を示そうとする東光太郎がウルトラバッジをウルトラの母へ返した瞬間、等身大で再び出現する。タロウへの変身能力を失った光太郎に襲いかかろうとして彼のZATガンで額を撃たれ、巨大化して執拗に追い回すが、健一を逃がした光太郎にバルキービームによる爆発で火傷を負わせる一方、コンビナートへおびき出される。最後は、自らが蹴飛ばしたタンクから噴出した石油を全身に浴びたところをZATガンで点火され、瞬く間に燃え上がって爆死する。 『ウルトラマンメビウス』第16話「宇宙の剣豪」に登場。ドキュメントZATに記録が残る、バルキー星人の同族。ザムシャーを倒して己の名を上げるため、彼を追って地球にやってきた。時代劇調に話す。リング状の装飾がついた剣(バルキーリング)を持ち、オオシマ彗星の破片に紛れてザムシャーを襲撃すると、そのまま地球でザムシャーと戦闘を繰り広げる。今回も素早い動きを見せるが、ザムシャーの方が一枚上手であり、圧倒的な力の前に成すすべもなく敗れ、シルバーシャークGを1基巻き添えにしながら爆死する。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアル軍団の1体となってウルトラ戦士たちと戦う。バルキーリングを武器として、メビウスブレード装備のウルトラマンメビウスと戦い、メビウスとゴモラの合体光線・超振動メビュームシュートを素早く避ける。怪獣軍団の中では長く生き残るが、ウルトラマンゼロによってとどめを刺される。その他、百体怪獣ベリュドラの首を構成する怪獣の1体としても姿が確認できる。『ウルトラゾーン』内の第13話『怪獣職務質問』に登場。警官に職務質問され、バルキーリングが銃刀法違反となって交番に連れていかれる(声:熊本浩武)。また第16話のアイキャッチでは、サメクジラを踏み台にして川を渡る姿が描かれている。『ウルトラマンギンガ』第1話「星の降る町」から第6話「夢を懸けた戦い」、番外編「残された仲間」及び『ウルトラマンギンガS』最終話「明日を懸けた戦い」に登場。異形の手のモノに仕えるエージェントとして暗躍するバルキー星人。ダークスパークによって人間大にライブされ、高揚した飄々とした性格で陽気に踊ったり、英語言葉を使う。一人称は「ミー」。闇に見入られた悪人に対し、目を光らせることで生み出すダークダミースパークをスパークドールズと共に渡し、怪獣へダークライブさせることを目的とする。バルキーリングなどの武器は使用しない。第3話で初めてウルトラマンタロウ(SD)の前に姿を現し、自身の黒幕(異形の手のモノ)の存在をタロウに語ると同時に、放火魔の女・菅生ユウカを操ってヒカルが持つスパークドールズを狙うが、ヒカルがウルトライブしたケムール人(SD)に阻止され、撤退する。第6話ではヘルメットに手拭姿という工事現場の作業員のような格好で美鈴たちやタロウの前に現れるも、タロウのウルトラ念力で撃退されて捕らえられそうになったところ、ティガダーク(SD)の力により巨大化し、ウルトラマンギンガと直接対決する。ティガダーク(SD)とのタッグでギンガを追い詰めるが、ジャンナインの覚醒により形勢が逆転し、ギンガクロスシュートを浴びて倒され、スパークドールズに戻った。番外編ではマグマ星人(SD)の回想シーンに登場し、彼に買い出しの仕事を押し付けていた。『ギンガS』最終話ではゼットン星人ベルメ(SD)、イカルス星人(SD)、ナックル星人グレイ(SD)と共に無数のチブロイドを率いて「ダークルギエル特戦隊」を名乗り、ヒカル達を狙ったところをUPGやビクトリアンの面々に阻止され、敗退した。この時は、『ギンガ』では使用しなかったバルキーリングでアリサと戦い、ダークルギエルを支配者様改め「ルギエル様」と呼んでいる。『ウルトラマンX』第9話「われら星雲!」に登場。「春木」という人間に化け、イカルス星人イカリやナックル星人ナクリと共にシェアハウス「星雲荘」で暮らしている。英語交じりでしゃべり、第9話の前提供画面では「あの『元』エージェント3人組が登場!」と、『ギンガ』や『ギンガS』に登場した個体と同一であるかのように表示されているが、作中にそれを証明する描写は存在しない。一人称は「ミー」だが、「オレ」も使用することがある。転がり込んできた風間イサムとも楽しく過ごしながら、ペットのサメクジラ(ジョリー)と再会する。しかし、そこにジョリーを狙ってババルウ星人率いる犯罪ネットワーク集団・暗黒星団が飛来する。ジョリーを賭け、イサムも加えた4人で「チーム星雲」を結成して暗黒星団に挑んだラグビー勝負は、前半戦で暗黒星団の反則プレーによる51対0の圧倒的劣勢に追い込まれるが、後半戦でイサムが怒りを爆発させて暗黒星団を圧倒した結果、52対51で大逆転勝利する。巨大化した暗黒星団がウルトラマンエックスに撃退された後、ラグビーに復帰するイサムをイカリやナクリと共に見届け、どこかへ去って行った。データカードダス『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』に登場。本作では、卑怯な戦法や相手と寸分違わずに擬態することを得意とする一族。2弾から登場。「三又の槍の名手」の異名を持つ。通常のバルキー星人より細身の体を持ち、三又の槍を武器とする。フェアプレイにこだわり、前述した戦法を両方とも自身に禁じている。そのため、「フェアプレイバルキー」というニックネームがある。3弾から登場。「クロスボウ乱れ撃ち」の異名を持つ。武器であるバルキークロスボウはバルキーリングが変形したもので、矢の他にも火炎弾やグレネード弾も放つ事ができ、臨機応変な運用が可能。ただ、弓に強いこだわりを持つユミザムシャーからは不快感を示されている。3弾から登場。「双剣のスペシャリスト」の異名を持つ。ゴーグル状の目が特徴。バルキーリングが変形した双剣バルキーツインソードを武器とし、高速で繰り出される独特の連続攻撃はどんな敵にも反撃の隙を与えないと言われる。かつては楯も装備していたが、「攻撃は最大の防御」と思い至り、現代の戦闘スタイルに至った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。