LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東方会

東方会(とうほうかい)は、1936年(昭和11年)5月25日に国民同盟を脱党した中野正剛によって結成された日本の国家主義政党。協力内閣運動の失敗により立憲民政党を離党した中野正剛は、国民同盟の結成を主導した。しかし、思想的には国民同盟内をリードしていた中野派も、現役代議士が中心である国民同盟の性質上、他派との意見の相違が少なからず存在しており、行動の自由を得ようと別組織を新たに設けることとした。そこで1933年(昭和8年)に中野派の代議士・元代議士とそのブレーンで構成した政策談話会の東方会を根拠に活動を展開し、国民同盟の分裂が進む中で中野が1935年(昭和10年)12月9日に脱退、以降中野派の人々が相次いで脱退して政治団体としての東方会の素地がつくられていく。1936年(昭和11年)5月25日、東方会は政事結社の届出を行い、正式に政党として成立したが、綱領や規約、役員が決定されるのは翌年5月になってからだった。中野派は大衆組織への志向をもっていたことから、広汎に大衆に働きかけを行っていく。この過程の中で東方会は旧左翼系人物を取込んでいき、1939年(昭和14年)には社会大衆党との合同を画策したが、失敗することになった。1940年(昭和15年)に新体制運動が起こると、東方会は東亜建設国民連盟に参加して新体制運動を推進していった。1940年(昭和15年)8月に新体制運動への合流のために文化団体への改組が東方会で内定していたが、10月22日に開催された臨時全国大会において正式に解党と思想団体「振東社」への改組が決定した。尚、この間に中野は大政翼賛会常任総務に就任した。しかし、近衛文麿が翼賛会は「政事上の結社ではない」と明言したことに対し、不満をもった中野は1941年(昭和16年)3月に常任総務を辞任し、翼賛会を脱退、政事結社としての東方会を再興した。その後、東条英機内閣下で執行された第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)では翼賛政治体制協議会からの推薦を拒否して独自候補を擁立した。選挙後に議会における実質的な発言権の確保から翼賛政治会に参加し、再び東方会を解消して、思想結社「東方同志会」へと再改組を行った。その後、中野は翼賛政治会を脱退して次第に反東条姿勢を強め、最終的に反東条工作を画策していくことになる。これを受けて1943年(昭和18年)10月21日未明に中野正剛以下39名の東方同志会員が一斉検挙された。中野は10月26日に釈放されたものの、その夜に割腹自殺を遂げることになった。これにより壊滅的な打撃を被った東方同志会は1944年(昭和19年)3月23日に解散した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。