ティエリー・マルク・ブーツェン(Thierry Marc Boutsen, 1957年7月13日 - )は、ベルギーのブリュッセル生まれの元F1ドライバー。フジテレビF1中継などによる「ブーツェン」表記が定着する以前には、「ブートセン」や「ボウセン」とされることもあった。1978年にベネルクス・フォーミュラ・フォード1600で18戦中15勝の成績を収め、翌年よりF3に参戦。1980年には3勝をあげ、ミケーレ・アルボレートに次ぐ選手権2位となる。翌1981年にはF2に参戦し、ジェフ・リースに次ぐ選手権2位を獲得する。同年のJAFグランプリに招待されたが、中嶋悟に次ぐ2位に終わっている。同郷の先輩ジャッキー・イクスの支援を受け、第6戦ベルギーGPよりチコ・セラに代わり、アロウズからF1デビュー。10戦中リタイヤ2回と堅実に完走し、うち7位2回・9位2回と計4度のシングルフィニッシュを記録したが、ポイントを獲得することは出来なかった。アロウズに残留し、開幕戦ブラジルGPで6位に入賞し、初めてポイントを獲得。その後、第4戦サンマリノGP・第12戦オーストリアGPでも5位に入り、計5ポイントを獲得しランキングは14位となった。また、全16戦中半数となる8度のリタイヤを喫しているが、大半がトラブルによるものだった(接触によるリタイヤは2回のみ)。第3戦サンマリノGPで2位に入り、初表彰台を記録した。他にも4位1回・6位2回を記録し、ランキングは前年を上回る11位となった。また、リタイヤは16戦中4戦のみと、入賞圏外でも堅実なレース運びを見せた。車両の信頼性に苦しめられ、全16戦中完走は6回にとどまった。完走した6戦のうち5戦がシングルフィニッシュだった(7位4回・8位1回)ものの、ノーポイントでシーズンを終えた。この年よりベネトンへ移籍、初年度は3位1回・4位2回・5位3回の成績で16ポイントを獲得し、ランキングは8位。相棒のテオ・ファビを上回る成績を残した。この年のマシン・B188は、パワー面ではターボエンジンに劣るNAエンジンを搭載しながら、優れたバランスでそれをカバーしており、高性能を示していた。最終的に16戦中5度の3位表彰台など計8度の入賞を記録し、ランキング4位に食い込んだ。この活躍がフランク・ウイリアムズの目に留まり、翌1989年には、より上位チームであるウィリアムズに移籍した。第6戦カナダGPで初勝利、チームに2年ぶりの勝利をもたらした。デビューから出走95戦目(予選不通過に終わった1984年モナコGPを含めるとエントリー96戦目)での初勝利は、ナイジェル・マンセルの72戦目を更新する当時の最遅初優勝記録であった。大雨となった最終戦オーストラリアGPでも優勝し、2勝を含めた入賞8回で計37ポイントを獲得し、ランキング5位となった。シーズン前半はミスが目立ったが後半は堅実に入賞し、第10戦ハンガリーGPではデビューから116戦目にして自身初(唯一)のポール・ポジションを獲得。これまた当時の最遅記録であった。このレースでは、アイルトン・セナをしのぎきり自身3勝目、初(唯一)のポール・トゥ・ウィンを果たした。また、初(唯一)のファステストラップを記録し、こちらも当時の最遅記録となった(現在は史上5位タイ)。表彰式を終えたブーツェンがピットに戻ると、チームのメンバーは既に帰り支度を終えた後だったという。フランクからの祝福の言葉も、後日ブーツェンの自宅にFAXで届いただけだった。翌年よりナイジェル・マンセルがウィリアムズに復帰することが決まり、ブーツェンはこのシーズン限りでウィリアムズを去った(この年はランキング6位)。翌1992年からのルノーエンジン提供が既に決まっていたリジェに移籍。しかし、ランボルギーニエンジンで走ったこの年は、予選落ちこそ無かったものの下位に埋もれ、チームメイトのエリック・コマス共々、1度も入賞の無いままシーズンを終える(最高位は2度の7位)。ルノーエンジンを得てシーズンを戦うが、開幕戦南アフリカGPではコマスに予選で敗れ、決勝でも先行を許したまま終盤にリタイヤ。第2戦メキシコGPは予選では上回ったものの、決勝で抜かれコマスの後ろでゴール。第3戦ブラジルGPでは決勝でコマスに接触し、同士討ちによるリタイヤを喫してしまう。その後、予選でコマスに敗れることは少なくなっていったが(最終的には10勝6敗)、コマスが4ポイントを獲得していたのに対し、ポイントを獲得出来ずにいた。第11戦ハンガリーGPでは、スタート直後に再びコマスと接触し、揃って十数秒でレースを終える事態を引き起こしている。最終戦オーストラリアGPにて、安定した走りで5位に入り2ポイントを獲得、ようやく結果を残した(ランキング14位)が、チームとの契約延長には至らず、他チームのシートも既に大半が埋まっていた。チームを見つけらぬままシーズンを迎えたが、ジョーダンから参戦していたイヴァン・カペリが、フェラーリでの前年に引き続き結果を出すことができず、開幕2戦のみでチームから離脱。ブーツェンはその後任として、第3戦ヨーロッパGPから参戦することとなった。しかし途中参加したチームのマシンは、長身のブーツェンにはシートが合わず、チームメイトのルーベンス・バリチェロが新人ながら度々光る走りを見せていたのに対し、好成績を残すことは出来なかった。かつての輝きを取り戻すことは出来ず、F1参戦からちょうど10年たった地元の第12戦ベルギーGPをもって、F1を引退。このレースでは、クラッチトラブルによりグリッドから1ミリも動けずリタイヤという結果に終わった。結局、予選では1度もバリチェロの前に出られなかった。1985年にはデイトナ24時間レースでポルシェ・962をドライブし勝利を挙げた。F1を引退した後もドライバー業は続け、ビジネスに精を出す傍ら、スポーツカーレースなどに参戦。特に1998年・1999年には、ル・マン24時間レースでトヨタのマシンを駆っている。しかし、1999年のレースでは夜間に後続車に追突されクラッシュを起こし、背骨を折る重傷を負う。丁度、F1での初優勝からの10周年に近かったこともあり、以後ドライバー業からは完全に引退・現在は家族とモナコに移り住み飛行機の販売を行う事業に専念している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。