LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃

ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃(Maschinengewehr 34, MG34またはMG-34)は、1934年に制式化され製造されたドイツの機関銃である。1935年に量産に移行した。空冷式で7.92x57mmモーゼル弾を使用しており、初の本格的GPMG=汎用機関銃(銃架により軽機・重機など多用途に使える)だった。MG34は、歩兵用の主力機関銃として1930年代から使われ、戦車の車載機関銃や、連装銃架に載せた対空機関銃としても使われた。歩兵用としては、後に登場したMG42に取って代わられたが、結局古い機関銃を置き換えながら、MG34とMG42の双方とも第二次世界大戦の終戦まで使われ続けた。これは、戦車の機銃架がそれまでのMG34用に作られており、角ばった放熱カバーのMG42は装備できなかったことも一因で、規模こそ縮小されたものの、MG34も終戦まで量産され続けた。設計の基礎となったのは、ラインメタル社(Rheinmetall)のルイス・シュタンゲ(Louis Stange)がスイスのゾロターン社で設計した空冷式機関銃である、ゾロターンM1929(MG29)、後にオーストリア軍とハンガリー軍が採用するMG30である。1932年からマウザー・ヴェルケ社(Mauser Werke)のハインリッヒ・フォルマー(Heinrich Vollmer)がMG30の改良設計を行い、1934年に完成した。主な設計変更点は、25発入りのバナナ型弾倉専用だったものをベルト式・ドラム弾倉式に変更し、軽機関銃的傾向が強かったものに汎用性をもたせたことである。銃口に追加されたラッパ型マズルブースターにより、発射速度は毎分800-900発を実現した。また、オープンブリーチ機構となり、射撃終了後の空冷効果を高めた。過熱した銃身は磨耗を防ぐために250発ごとに交換する必要があり、機関銃チームは常に予備の銃身を持ち歩いていた。銃身の交換作業は尾筒部を回転させて銃身の軸線から外し、銃身を後ろへ引き抜くことで簡単に行うことができた。この新しい銃は直ちにMG34として制式化され、スペイン内戦におけるファシストを支援する際、その威力を発揮した。その後もドイツ陸軍の汎用機関銃として愛用され、その概念は他国の機関銃に大きな影響を与えた。しかし、部品の多くが職人による精密な削り出し加工に頼る設計で、空冷用の銃身ジャケットですら、単なる孔の空いた鉄パイプではなく前後で肉厚が変化した凝り過ぎた作りであった。また1挺を製造するために鉄鋼49kgが必要など歩留まりが悪く、高価な兵器であり、常に拡大し続けていたドイツ軍の需要に応えることができなかった(故に、後により安価で大量生産に向いたMG42が開発された)。さらに、歩兵用としては汚れに過敏な傾向にあり、前線の過酷な環境では排莢不良(ジャム)を起こすことが多かった。MG34は、ドラムマガジン給弾とベルト給弾の両方に対応している。ベルトは連結式(非分離式)メタルリンクで一連50発か、これを内蔵するドラムマガジン(弾倉に特別な機構は無く、円筒形の空箱)や、250発収納の箱で供給された。この他、空軍用としてMG15などに使われていたのと同じサドル型(連結式メタルリンクの付いていないバラ弾をゼンマイで送り出す、左右合わせて75発入りのダブルドラムマガジン)があり、これを使用するためにはMG34のフィードカバーを、上面にダストカバー付き給弾口が開いた専用の物に交換しなければならなかった。このサドル型ドラムマガジン中央の送弾口を給弾口に挿し込むと、実包が左右のドラムマガジンから交互に千鳥足状に並んで給弾された。なお、このサドル型ドラムマガジンはMG42には使用できなかった。トリガーにはセミオートとフルオートの選択機能があった。 トリガーの上半分の窪みを引くとセミオートで、下半分の窪みを引くとフルオートである。 この機能はMG13やMG30と共通する。MG42のトリガーにはこの機能は無かった。軽機関銃として使用するための標準装備の二脚を使用した場合、重量は12.1kgである。二脚は先端だけでなく、銃身の付け根にも装着可能であった。さらに、重機関銃として用いるための大型の三脚Lafette 34(ラフェッテ34、20.0kg)がある。これは遠距離射撃のためのプリズムスコープを装着し、これにより3km先の敵を制圧できた。また、三脚は姿勢を変更し34型高射具を装着することで、対空銃架にもできた。また、塹壕内に隠れたまま潜望鏡式の反射板を使用した直接照準射撃が可能な特殊型もあった。しかし、この特殊型は凝りすぎた作りの割に効果は今ひとつで、ほとんど製造も使用もされなかった。MG81は、空軍の航空用旋回機銃として、MG15の後継として採用された。マウザー社の設計ではあるが、構造的にはMG34とは全くの別物で、その後継でもなく無関係である。MG15とMG81は後に航空部隊の改編により生じた余剰分が地上用の機関銃として転用された。しかし、MG81は毎分1,600発/分という高い発射速度により射撃の制御が困難で、ギースカンネ(Gießkanne、じょうろ)と呼ばれ、好まれなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。