株式会社ルマン()は、東京都渋谷区に本社を置く自動車部品メーカー。1967年設立。当初の社名はルマン商会。主にレース用のチューニングパーツの開発・販売や、海外のレーシングカーの輸入販売等を手がける。またガレージルマンとしてレーシングカーコンストラクター業務も行ったことがある。レース参戦時はチームルマンを名乗る(2000年にレース部門を株式会社チームルマンとして子会社化)。チーム名の由来はル・マン24時間レースから。1969年にルマン商会のレース部門として設立。1970年代より日本のトップチームのひとつとして多様なカテゴリーで活動している。フォーミュラレースでは、1976年以降に全日本F2000 → 全日本F2 → 全日本F3000 → フォーミュラ・ニッポン→スーパーフォーミュラと続く国内トップカテゴリーに継続して参戦している。特に2002年以前はレイナードの国内総代理店を務めており、全日本F3000やフォーミュラ・ニッポンにおいてレイナードの事実上のワークスとして強さを誇った。1991年にはF1デビュー前のミハエル・シューマッハが全日本F3000にスポット参戦し、1996年には弟のラルフ・シューマッハがフォーミュラ・ニッポンの初代チャンピオンになっている。グループCでは自社マシンを開発。また、日産系チームとしてル・マン24時間レースなどにも参戦した経験がある(その際、チーム名が「チームルマン」だったため、海外のエントランスに名前をすぐ覚えてもらえたという)。2000年代以降はトヨタとの関係が深く、SUPER GTではレクサス・SC430を走らせている。2012年に野田英樹が設立した「NODAレーシングアカデミー高等学院」と協力関係にあり、チーム代表の土沼広芳など数人のエンジニアが同学院の講師を務めている。全日本F2000選手権には松本恵二を擁して1976年より参戦。松本は1978年に全日本F2選手権のチャンピオンを獲得し、1987年までチームに在籍した。また、海外からジャック・ラフィー、ケケ・ロズベルグ、パトリック・タンベイ、リカルド・パトレーゼらF1ドライバーがスポット参戦し、パトレーゼは1977年のJAFグランプリで優勝した。1980年代にもステファン・ヨハンソン、テオ・ファビ、クリスチャン・ダナーなどのF1予備軍の外国人ドライバーが参戦した。ジェフ・リース(1988-89所属)、エマニュエル・ピロ(1988-89所属)、ジョニー・ハーバート(1990-91所属)、服部尚貴などが在籍。ロス・チーバー(1991-94所属)はレイナード勢のエースとしてチャンピオン争いを展開した。1991年の第6戦菅生には当時メルセデス・ジュニアチームに所属していたミハエル・シューマッハが参戦し、チーバーに次ぐ2位表彰台を獲得した。シューマッハは引き続き全日本F3000に参戦予定だったがすぐにF1から声がかかったためこの1戦のみの参戦となった。ロックバンドX JAPANがスポンサーとなり話題を呼ぶ。初年度の1996年は、ラルフ・シューマッハと服部尚貴がチームメイト同士でタイトルを争い、ラルフが初代チャンピオンを獲得。1998年はX JAPANメンバーであるhideのレーベル「LEMONed(レモネード)」がスポンサーとなり、本山哲がシリーズチャンピオンを獲得した。2003年には、当時シアトル・マリナーズに在籍していた佐々木主浩をオーナーとする「TEAM 22」のメンテナンス(実質的なチーム運営)を担当。脇阪寿一をドライバーに起用し2勝を挙げた。2008年は本山哲が10年ぶりに復帰して古豪復権を目指すも結果は出なかった。長らくフォーラムエンジニアリングがメインスポンサーを務めていたが、2008年からキグナス石油と日本サン石油がメインスポンサーとなり、2011年から2年間は、加入した大嶋和也が別のオイルメーカーとスポンサー契約を結んでいたため、この2社をスポンサーとする側は「Team KYGNUS SUNOCO」として分離独立することになった(大嶋を放出した2013年からは再び一つのチームに戻っている)。2013年から名称が変更されたスーパーフォーミュラへも引き続き参戦。ロイック・デュバルに加えて、前年の全日本F3チャンピオンの平川亮を起用。2013年・2014年には2年続けてチームランキング2位になるなど古豪復活を果たした。2015年には平川亮のチームメイトに、前年までF1で戦っていた小林可夢偉を起用。富士グランチャンピオンレース(富士GC)では1983年に松本恵二がチャンピオンを獲得。1988年と1989年にはジェフ・リースが2年連続チャンピオンとなった(富士GCは1989年で終了)。全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権には、株式会社ユーピー(パナスポーツブランド)をスポンサーとして、1984年に自製のLM04Cで参戦を開始した。1985年シーズン途中にLM05Cに車両を変更し、WEC-JAPANでは2位入賞を果たした。1986年シーズンには日産からV6のVG30エンジンが供給されるが、LMシャシーではパワーを受け止めることができず、マーチ製の86Gにマシンを変更した。LMシャシーにはトヨタエンジンが供給され、日産、トヨタエンジンでの2カーエントリーとなる。2台体制は翌87年も続き、WEC-JAPANでは和田孝夫に手によりポールポジションを獲得した。日産のCカーによる参戦は1991年まで続いた。1993年の鈴鹿1000kmではニスモとジョイントで日産・R92CPで優勝を果たした。ル・マン24時間レースには、1987年にマーチ・86G/日産で初出場した。翌1988年には2カー体制で参戦した。以降日産のサテライトチームとして1990年まで参戦を続けるが、一度も完走を果たすことができなかった。1999年より土沼広芳を監督に、野田英樹とワイン・ガードナーとをドライバーに起用し、スープラで参戦。当初はエッソタイガースープラを名乗り、虎をイメージさせたカラーリングをしていた。2000年は前年同様の体制ながら、マシン名をエッソウルトロンタイガースープラに変更。2001年に童夢から脇阪寿一が移籍し、その年よりマシン名がエッソウルトラフロースープラになった。この年は脇阪と野田英樹がドライブ。2002年は野田に代わって飯田章がドライブし、シリーズチャンピオンに輝く。2003年は2勝を挙げるなど活躍するが、最終戦では惜しくも日産勢に敗れた。2006年は脇阪にかわって片岡龍也がドライブすることになった。また、ベースマシンがSC430、スポンサーがエクソンモービルのままだが、マシン名がMobil 1 SCとなった。2007年は飯田がGT300クラスのRACING PROJECT BANDOHへ移籍し、代わってビヨン・ビルドハイムが加入、スポンサーもフォーラムエンジニアリングへ変更され、マシン名はForum Eng. SC430に変更された。2008年は2007年GT500チャンピオンの伊藤大輔がARTAより移籍し、2010年までビヨン・ビルドハイムと共に参戦。スポンサーがENEOSに変更され、マシン名もENEOS SC430になりオレンジと赤のカラーリングになった。2011年はビルドハイムに代わって大嶋和也が移籍した。2013年は伊藤がTOM'Sに移籍することになり、代わりにトレードのような形で同じKRAFTから国本雄資が移籍、大嶋和也とコンビを組む。2014年からは、ベースマシンがRC Fに変更した。2016年はGT500を勇退した脇阪寿一が監督に就任。ドライバーラインナップは国本雄資がRACING PROJECT BANDOHに移籍。TOM'Sから移籍してきたアンドレア・カルダレッリが大嶋和也とコンビを組む。スポンサーもWAKO'Sへ変更され、マシン名はWAKO'S 4CR RC Fに変更された。トヨタのワークスチームの中でもエース的存在で、チーム、ドライバーとも人気の高いチームである。2002年には、脇阪寿一、飯田章組がチャンピオンを獲得した。だが、翌年の2003年は、チャンピオン争いで優位に立っていたものの最終戦で失速し、3ポイント差でザナヴィニスモGT-Rに敗れ、2004年も最終戦までチャンピオン争いを展開するが、シーズン未勝利に終わる。2005年には前半戦は新型のスープラの熟成に苦しみ不調、後半戦でなんとか調子を取り戻したものの、最終戦までチャンピオンの権利は得ていない。2006年からエースドライバーだった脇阪がトムスに移籍。エースドライバーを失ったチームは徐々に低迷。第3戦・富士ではリストリクターの救済により2位を得たもののその他は予選・決勝を通じてチームは低迷した。2007年も3位表彰台を2回獲得するもトヨタワークスとしては下位でシーズンを終えている。2008年には伊藤を据え復活に注目されたが第4戦後に事故で重傷を負ってしまい、代わりに飯田がチームに復帰した。なお伊藤は最終戦に復帰した。結果的にチームとしては3位表彰台1回に終わるなど低調なシーズンに終わった。2009年は表彰台すらなく、厳しいシーズンに終始した。2010年は勝利こそなかったものの堅実に上位入賞するレースを続け、第4戦を終えてポイントランキング首位に立っており、最終戦までチャンピオン争いの中にいたが、ビルドハイムが予選アタック時にピットシグナルを無視したために、決勝レース時での20秒のピットストップペナルティを受けたなどの要因もあってノーポイントに終わり、チャンピオンも逃した。2011年は開幕戦となった第2戦富士(第1戦岡山が東日本大震災の影響で延期したため)で2位表彰台に立って幸先の良いスタートを切ったが、その後は上位争いに絡めずに終わった。2012年は開幕2戦こそ不調だったが、第3戦セパンにて3位表彰台に立つと、続く第4戦SUGOにて、まず予選でチームにとって8年ぶりのポールポジションを獲得。決勝ではスタートにて2台のGT-R勢のコースアウトに巻き込まれそうになるも首位をキープ、終盤に大嶋がトムスの中嶋一貴に追い上げられるも凌ぎきり、チームにとって2003年第3戦SUGO以来9年ぶりの勝利を獲得した。2013年は第2戦岡山で3位、そして最終戦もてぎでポールポジションから逃げ切って勝利し、このレースでシリーズチャンピオンとなったTEAM CERUMOと共に、SC430の有終の美を飾った。2014年は、開幕2戦で2位・3位と好調だったもののそれ以降は不調に終わった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。