望月 智充(もちづき ともみ、1958年12月31日 - )は、日本の男性アニメーション監督、演出家である。北海道出身。妻はアニメーターの後藤真砂子。坂本郷名義で脚本や演出を担当する場合もある。早稲田大学では早稲田アニメーション同好会に属し、同人誌の「アニコムVol.5 大特集カリオストロの城」や「別冊アニコム 少女愛好家のために」の編集長となった。1981年に大学を中退して亜細亜堂へ入社し、動画を1年経て、1982年『ときめきトゥナイト』の第14話「見た!ランゼはたぬき」で演出デビューした。『魔法の天使クリィミーマミ』などの魔法少女ものを手掛け、1986年『光の伝説』で初のチーフディレクター(監督)となる。1988年に後藤真砂子と結婚。監督と兼任で脚本(もしくはシリーズ構成)、音響監督も担当することがある。演出ではPANの多用、比較的高いカメラポジション、360度周回するカメラワーク、殊に少女嗜好を感じさせるフェティシズム描写等、どこかしら意表を突いて来る演出手法が特徴的である。『魔法の天使クリィミーマミ』、『きまぐれオレンジ☆ロード』シリーズ(OPEDを含む)でその持ち味が現れており、日本のリミテッドアニメの枠に囚われない型破りな演出手法も多く見られた。近年ではNHKの『みんなのうた』のアニメーション演出も手がける。2009年、長年所属していた亜細亜堂を退社し、フリーとして活動を開始。『ボクには世界がこう見えていた―統合失調症闘病記』(新潮社 2011年)の作者、小林和彦は大学、亜細亜堂時代の後輩に当たる。小林の統合失調症発病後も交流を続け、前述の著作に文章を寄稿している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。