大泉町(おおいずみまち)は、群馬県邑楽郡の町である。人口は約4万人で、群馬県内では最も人口の多い町である。また、人口密度は北関東3県(茨城県、栃木県、群馬県)の市町村の中で最も高い。また、外国人人口の比率も県内一の14.8%(2012年12月)で、人口の約1割はブラジルやペルー出身の日系人という特徴を持っており、隣接する太田市とともに日系人労働者が多い。富士重工業大泉工場や味の素冷凍食品関東工場、三洋電機東京製作所、凸版印刷群馬工場など工業が盛んで、これらの企業からの税収があるため、交付金不交付団体を続けていたが、2010年度の交付金の再算定で400万円の財源不足となり34年ぶりに交付団体に転落した。なお、財政力指数に関しては2006年までは群馬県内で一番の高さであったが、2007年に多野郡上野村に抜かれ、第2位が当町、第3位が邑楽郡明和町と続く。県内の自治体で生産年齢人口割合が最も高い自治体でもある。2011年度には再び不交付団体となっている。町域の面積は約1841ヘクタールで、関東平野の一角にあり地形は平坦である。遠望に群馬県を代表する上毛三山の赤城山・榛名山・妙義山を望む。第二次世界大戦前には中島飛行機の工場があり、戦後は三洋電機や富士重工業の工場となった。1990年の出入国管理法の改正によってブラジル、ペルーの日系人が日本国内で自由に働けるようになったため、人手不足から町では日系人を積極的に誘致し、これら外国人の住民登録者が5859人、全人口の約14.8%(2012年12月現在)を占めるようになった。2013年度の製造品出荷額は約5440億円 で、県内では太田市、伊勢崎市、高崎市に次いで第4位、郡部では第1位で第2位の邑楽町の約2.3倍の出荷額を誇る。群馬を代表する工業都市由来の幅23mの幹線道路を軸に、碁盤の目状に張り巡らせた道路網が整備され、多くは街路樹が配されている。町内には高速道路は通っていない。最寄りのインターチェンジは北方の北関東自動車道・太田桐生ICである。また、東方には東北自動車道・館林ICが、南方には関越自動車道・東松山ICが存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。