LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近衛大将

近衛大将(このえ の だいしょう)は、日本の律令官制における令外官の一つ。宮中の警固などを司る左右の近衛府の長官。左近衛府には左近衛大将(さこんえのだいしょう)、右近衛府には右近衛大将(うこんえのだいしょう)が置かれ、それぞれ略して「左大将」「右大将」ともいう。定員は各1名で、権官はない。官位相当は従三位。常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。和訓は「ちかきまもりのつかさのかみ」。天平神護元年(765年)の近衛府設置時には正三位の官位相当。延暦12年(793年)に従四位上に降格したが、6年後の延暦18年に従三位に昇格し、定着する。古くは参議以上の兼務であったが、平安時代中期以後には大臣や大納言が兼任するのが一般的になったため正三位以上の者が就くことが多く、内大臣が空席になると大納言のうち席次が下位でも近衛大将を兼官する者が昇進したことから、武官としての実質を失っても公卿が兼帯を渇望する官だった。納言で兼任した者は、「右(左)大将何某」と呼ばれることが多く、大納言よりも上位と認識されていたことが見て取れる。摂関家嫡男などは権中納言で大将を兼任する例がよく見られた。なお、大将を兼ねる大臣(左大臣・右大臣・内大臣)が摂政・関白や太政大臣になると、大将を辞める例であった。平安時代中期以降、近衛大将には摂関家・大臣家の子弟・天皇外戚家出身者・源氏を賜姓された皇子や皇孫(親王の子)の公卿らが主に任じられ、任じられた者も大部分が大臣に昇進した。近衛大将に任じられる家は貴族社会の中でも最高の家格となり、中世以降の摂家や清華家につながる。近衛大将は名誉であり、この職をめぐる相克も多かった。藤原兼通が最後の除目と称して藤原兼家の右大将を奪ったが、後任の希望者を問われた際に居並ぶ公卿は誰も応えず、もう一度問われて藤原済時が駄目で元々と名乗り出、その場で任ぜられた。寛治7年(1093年)12月27日、左大臣源俊房が左大将を兼ねた。当時右大臣は源顕房であり右大将は源雅実である。左右大臣と左右大将がすべて源氏(当時は村上源氏が隆盛を誇った。俊房と顕房は同母兄弟で母は藤原道長の娘藤原尊子、雅実は顕房の長男である)で占められたのはこれが初めてであると藤原宗忠が『中右記』に記している。保延5年(1139年)に徳大寺実能が、上臈の三条実行と源雅定を超越して右大将になった際には、実行と雅定は籠居してしまった。2人は翌年にも左大将の地位を争ったが、『今鏡』によると、治天の君である鳥羽法皇がわざわざ崇徳天皇のもとを訪れて直接、雅定を任じるよう推したために、雅定が任じられたという。これより先、白河上皇は藤原宗通を大将に任じようとしたが、堀河天皇が許さなかったといい、『平治物語』によると、後白河上皇の院近臣であった権中納言藤原信頼が大臣大将兼任を希望した際に、 信西はこの例をひいてこれを退け、これが平治の乱の原因の一つとなったという。『平家物語』では権大納言藤原成親もまた大将を望んで平宗盛に先を越されたために鹿ケ谷の陰謀に与したとされる。ただし、信頼・成親ともに、本来は近衛大将に就任しうる家格ではなかった。これらの逸話は、文学的虚構の可能性が高い。文明5年(1473年)12月の除目では、近衛大将の希望者がまったく現れないという事態が起きている。建久元年(1190年)、源頼朝は平治の乱で伊豆国に流罪となって以降初めて上洛し、権大納言と右大将に任じられた。わずかな期間で両職を辞した(右大将在任は11月24日 - 12月4日)ものの、朝廷及び幕府内部における自己の立場の権威づけに成功させ、鎌倉幕府確立への道筋をつけた。「幕府」とは本来は近衛大将の唐名であり、右大将就任をもって鎌倉幕府の成立とする見方もある。3代将軍源実朝は右大将よりも高位の左大将を望んだ。室町幕府3代将軍足利義満は、武家の範疇に留まらず朝廷・公家への勢力浸透を図り、永和4年(1378年)源頼朝の嘉例にのっとって権大納言兼右近衛大将に就任する。以後の官位官職の昇任は速く太政大臣に至り、やがて院権力をも吸収していく。これ以降は足利将軍が右近衛大将に任官することが慣例となったが、鎌倉時代以来の右大将任官者は摂関家・清華家でほぼ占められており、そこに加わることは公武社会においてそれらに匹敵する家格を世に示す重要な儀礼的意義があったとする見方がある。織田信長は、将軍足利義昭を追放した後の天正3年(1575年)11月、権大納言・右近衛大将に任ぜられ、官職においてなお近衛中将のままであった義昭の上位に立った。これは足利将軍にかわる天下人の地位を表象するものであり、信長は以後「上様」と呼ばれ、将軍と同等とみなされた。江戸時代には摂家が左近衛大将の地位を独占した(徳川将軍ですら例外的に4名が任じられたのみであった)。右近衛大将は基本的に清華家にのみ任じられた。これとは別に、員外の武家官位として、徳川将軍家の近衛大将任官が通例となった。江戸幕府において右大将といえば、ふつう将軍家世子の事を指す。以下のような唐名がある。近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)を務めた人物の一覧。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。