『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』(どようワイドラジオトーキョー えいろくすけそのしんせかい)は、TBSラジオで毎週土曜午前8:30 - 13:00に放送されていた、永六輔がパーソナリティのラジオ番組である。本稿では歴代土曜ワイドの概要についても記載するが、初代の『永六輔の土曜ワイドラジオTokyo』以外は各番組個別記事でも詳述している。新聞のラテ欄においては『永六輔の土曜ワイド』と書かれていた。タイトルにある「ラジオTOKYO」とは、TBSラジオの前身の放送局名「ラジオ東京=JOKR(=正式な呼出符号)」のこと。1991年4月13日放送開始。『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』は、TBSラジオで1970年以降放送されている「土曜ワイド」の6代目である(土曜ワイドの歴史は後述)。2000年4月1日までは8:30〜14:00の5時間半のワイド番組で、12時以降はトヨタ自動車・トヨタディーラー各社の単独協賛による「TOYOTAビッグサタデー 永六輔その新世界」(開始から1994年9月までは「-永六輔の土曜は満点!」)となる2部構成だったが、「小堺一機のサタデーウィズ」の開始に伴い放送枠が分割されたため、2000年4月8日からはトヨタの協賛枠がなくなり、番組終了時まで4時間半の放送となった。当初パーソナリティの候補には、小島一慶が候補に上がっていたが、この時期に小島が不倫騒動を起こし、急遽初代パーソナリティの永六輔が、1975年の降板以来16年ぶりに生放送へ復帰することとなった。「ラッキィ池田のTOKYO粗雑な疑問」のコーナーが、街頭ロケから、オープニングに公衆電話で出演し、それからスタジオに移動する形式に変更された。ただし、例外的に街頭ロケの時もある。2009年10月3日放送分までは、スタジオとのトークを交えながら、ゲストが954情報キャスターといっしょにゆかりの町を歩く「乙女探検隊~関東新地図」コーナーが長く放送されていた。「六輔六日間」のサブタイトルは、かつて「あの町この町旅先小町」であったが、永の高齢化による行動範囲の変化により、末期は「今週のご隠居語録」となった。2010年6月12日放送分で放送回数が1000回を突破した。2015年8月1日放送分で1268回(推定)を数えている。2011年9月30日、高齢化して苦闘する永六輔の姿を追ったドキュメンタリー「永六輔・戦いの夏」がNHK総合で放送された。この番組の放送風景がメインで、民放のスタジオ内部をNHKがテレビで流す珍しい事例となった。2015年8月22日放送分の中で、9月26日放送分を最後に番組を終了することが発表され、24年半・1275回の大河番組にピリオドを打った。永、三太郎、外山の3人はこの番組終了後の10月改編(9月28日開始)より、月曜18:00-19:30に生放送される、この番組の体裁を引き継いだ新番組『六輔七転八倒九十分』のパーソナリティーを担当。後番組はお笑いコンビナイツがパーソナリティを務める『土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送』。最終回(2015年9月26日)の放送では、エンディングに永の第1期パーソナリティ時代であった1970 - 1975年に放送された当時の主題歌である「アメリカンメロディー」をバックに流し、最後に『久米宏 ラジオなんですけど』から久米と堀井、および番組スタッフが一堂に会して「永さんありがとうございました」とあいさつして大団円となった(放送音源参照)。永の高齢化に伴い、サブパーソナリティ的な形で常連ゲストが登場する。天気予報では、外山と気象予報士が、会話をしながら伝える。9:55ごろ ラッキィ池田のクイズの答え合わせと当選者発表。2007年10月6日には、ABCラジオで放送されている「おはようパーソナリティ道上洋三です」の道上洋三、秋吉英美が出演した。この時は、「交遊録」のコーナーが始まったかと思うと、突然『おはパソ』のテーマ曲である「クラリネットポルカ」が流れ、道上と秋吉が挨拶を始めた。つまり永と外山がゲスト扱いになった。これ以前にも道上は過去にもこの番組に出演している。2008年9月13日放送分は、鹿児島市の城山観光ホテルに設けられた特設スタジオからの生中継で放送した。レギュラースタッフは勿論、中継レポーターのラッキィ池田も帯同して鹿児島県日置市の焼酎工場から生中継を行った。猪俣睦彦、二見みすずなどの南日本放送ラジオのパーソナリティーもゲスト出演した。同様のコラボレーションとして2014年5月10日放送においての「午後のお客様」でCBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」からつボイノリオと小高直子(CBCアナウンサー)が出演する。2010年1月2日放送の「ラジオなんですけど」において、永が客演し、初期の「土曜ワイド」の録音を交えながら思い出を対談した。小沢昭一が近所の「ひみつ」の場所で拾ったセミの抜け殻を持ってスタジオに乱入した事がある。オープニングBGM、今週のご隠居語録で使用されるBGMなど、概ね永の意向により第1回放送より変わらずモノラル音源のオリジナルBGMを一貫して使用し続けた。1991年という時代背景からはがき・ファックス※(番組ではこちらも番組音楽同様、永の意向で言い方を原則、「ファクシミリ」の敬称で募集していた)・生電話により引き続き募集していたが、番組のメールでの受け付けもEメールの普及とともに1990年代終わりから始まり、番組公式メールアドレスは計2回変更されている「rokuchan@best.tbs.co.jp」( - 2004年) → 「rokuchan@tbs.co.jp」(2004年 - 2009年)→「santaro@tbs.co.jp」(2009年 - 2015年)。他に、笑福亭笑瓶 、アナウンサーの鈴木史朗 等もコーナーパーソナリティを務めた。以上、毎日新聞社刊。『永六輔の土曜ワイドラジオTokyo』 パーソナリティ:永六輔『三國一朗の土曜ワイド』 パーソナリティ:三國一朗『土曜ワイドラジオTOKYO』(サブタイトル無し) パーソナリティ:久米宏『毒蝮三太夫の土曜ワイド商売繁盛』 パーソナリティ:毒蝮三太夫『土曜ワイドハッピーTOKYO』 パーソナリティ:吉田照美『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』 パーソナリティ:永六輔『土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送』 パーソナリティ:ナイツ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。