妖狐(ようこ、)は、狐の妖怪である。中国の伝説や小説では「狐狸精」(こりせい、 フーリーチン)、「狐妖」(こよう、 フーヤオ)、「狐仙」(こせん、 フーシエン)などとも称される。中国においては、人に対する善悪で分類する概念はない。日本各地に残る昔話においては、狸などと並んで、人間や他の動物に変身するなどして人を化かす。まれに助けてくれた人間に恩返しをしたりもする。中国では鶏卵が好物とされることが多く、日本では油揚げが好物とされ、このことから油揚げを「きつね」とも称する。江戸末期の随筆『善庵随筆』などにある皆川淇園の説によると、上位から天狐、空狐、気狐、野狐の順とされる。これらの内、実体を視覚で捉えることができるのは野狐のみであり、気狐以上は姿形がなく、霊的な存在とされる。最上位である天狐は神に等しく、天狗と同一とする説もある。日本の説話の中のキツネも参照。中国の神話や伝説では、キツネは修行を積んだり、神や太陽や月などの力を得て「妖狐」や「狐仙」に変わるとされる。特になまめかしい女性に化けたものは「狐狸精」と呼ばれて、男をだますとされる。中国の伝説では、五種の動物の化身が財産をもたらすとして「五大仙」、「五大家」、「五顕財神」などと称して信奉されるが、「狐仙」(キツネ)、「黄仙」(イタチ)、「白仙」(ハリネズミ)、「柳仙」(ヘビ)、「灰仙」(ネズミ)の総称である。「狐仙」は飢饉から守ってくれるとして信奉する地域もある。また、「狐仙下馬」(狐憑き。きつねつき)と称して、人に乗り移ると吉凶を占ったり、妖怪を倒す能力を発現するとされる。前漢の『淮南子』では、夏の禹は熊の化身、妻の女嬌は塗山の妖狐の氏族で、啓を産んだとしている。中国で最もよく知られた狐狸精は、明の許仲琳の『封神演義』に登場する、商の妲己に取り憑いた「千年狐狸精」の九尾の狐であろう。紂王を暴虐に変え、最後には商を滅亡させたとしている。清代の『山海経』では九尾の狐は人を食うとするが、古くは優れた王の出現の予兆ともされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。