LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

碧南市パチンコ店長夫婦殺害事件

碧南市パチンコ店長夫婦殺害事件(へきなんし パチンコてんちょうふうふ さつがいじけん)とは、1998年(平成10年)6月28日から6月29日にかけて愛知県碧南市で発生した強盗殺人事件。主犯の男A(本籍岐阜県土岐市、住所不定無職)は後に事件発生から14年後の2012年(平成24年)8月、闇サイト殺人事件で無期懲役の刑が確定した直後(約1か月後)にこの事件の主犯として逮捕、起訴された。碧南夫婦強殺事件(へきなんふうふごうさつじけん)、碧南事件(へきなんじけん)と略すこともある。なお、Aと共犯の一人の男B(本籍群馬県、無職)は2006年(平成18年)7月20日に名古屋市守山区脇田町で高齢女性の首を絞めて重傷を負わせ、現金約2万5000円と金庫などを奪った強盗殺人未遂事件(名古屋市守山区高齢女性強盗殺人未遂事件、なごやしもりやまく こうれいじょせい ごうとうさつじんみすいじけん)にも関与したとして、2013年1月16日に強盗殺人未遂容疑で再逮捕、起訴されている。この項目ではこの事件についても触れる。Aの弁護人が第一審法廷で読み上げた報告書によれば、Aは1975年(昭和50年)4月生まれ。5人きょうだいの末っ子で、両親は幼少期(小学生時代)に離婚。中学2年で不登校となり、兄に連れられて外壁工事の手伝いをした。兄らが営む建築業を中学時代から手伝い始め、高校を入学直後に中退した後に独立した。18歳で結婚して2児をもうけ、独立して外壁工事業を営むようになったが数年後(事件を起こした1998年)に離婚、第一審の被告人質問では「離婚が人生で一番の後悔。夫や父としての責任から解放され、自分勝手な生活になり、一連の事件を起こしてしまった」と語った。自動車ローンや消費者金融からの借金を返済するため、パチンコ店から多額の現金を盗もうと考えたAは、仕事仲間であったBと建築作業員の男C(鹿児島県枕崎市)を犯行に引き入れ、男性(当時45歳)が店長を務めるパチンコ店に目を付け、自宅で男性を待ち伏せて店の鍵を奪い、現金を奪う計画を立てた。近隣住民の目撃証言によれば、Aらが男性宅を訪れた28日午前もしくは前日の27日午前、不審な男3人が男性宅の周辺を歩いていたという。男たちが釣り竿などを持っていたと話す人もおり、釣り人を装って下見していた可能性がある(男性宅の前には幅5m前後の用水路があり、南数十mには高浜川が流れているが、住民らによると、いずれも釣りをする人はほとんどいないという)。A、B、Cの3人は1998年6月28日午後4時半頃、愛知県碧南市油渕町在住の同県尾張旭市のパチンコ店店長(パチンコ店運営会社営業部長)の男性宅を強盗目的で訪れ、翌29日の午前1時頃までに男性とその妻(当時36歳)を用意したビニールひもで首を絞めるなどして殺害し(これについてAを除く一人は「覚えていない」と供述している)、現金約6万円や男性の鍵束1本、小型金庫1個、純金製のブレスレット1本などを奪って逃走した。捜査関係者によると、3人はまず妻の首をビニールひもで絞めて殺害し、その後、仕事を終えて帰宅した男性を絞殺したとされる。なお、第一審判決要旨によれば、3人はCの車で夫婦宅に向かい、夫婦宅付近に車を止めた。28日午後4時30分頃、無施錠の玄関から侵入。軍手などをはめていたが、顔を隠すことはしていなかった。Aはその後、車を移動させるなどと言って夫婦宅を出た。玄関から侵入後二人の息子と在宅していた妻の口を手でふさぎ、静かにするように脅し、反抗を抑圧した。同日午後8時過ぎ頃から午後11時23分頃、BとCが妻の首にビニールひもを巻き付けて強く絞めるなどして窒息死させた上、現金を奪った(これはAが前述のように家を出ている間に起きたできごとである)。Aは家に戻り、妻の死亡を知った。Aは間もなくB、C両名に対し、居宅内を物色するように言い、手分けして金目の物を探した。Bが妻の財布を見つけ、中にあった6万円を3人で等分した。翌29日午後1時頃、帰宅した男性に、Aが単独で、またはBもしくはCとともに、首にビニールひもを巻き付けて窒息死させ、鍵束、金庫、ブレスレットを奪った(逮捕直後、Bは「男性に抵抗されたため、自分とCが体を押さえつけ、Aがロープで首を絞めた」と供述している)。なお、事件当時8歳の小学生であった長男は男3人を目撃しており、男性宅で妻が出した食事を食べており、深夜になって男性が帰宅。その後、妻が横になり、男が男性に馬乗りになっていたという。なお、捜査関係者によると、2階で寝ていた長男が1回に向かう際、男らが風呂場付近から出てきた。その後、Aとみられる男が男性に馬乗りになり、頭を壁に打ち付けるなどの暴行を加えていた。長男は別の男に「大丈夫。寝てていいよ」と言われ、再び2階に上がったという。男性は、パチンコ店で通常通り午前0時ごろまで勤務。普段パチンコ店の寮に寝泊まりしていたが、定休日である月曜日の前日であるため自宅に戻っていた。捜査本部によると、3人はいずれも事件当時、パチンコ店に近い名古屋市内に住んでおり(中日新聞の報道によれば、後述する守山区の事件当時Aは守山区、Bは名東区にそれぞれ居住)、同じ建築関係の職場に勤めていた。夫婦から奪った現金は山分けしたという。夫婦の遺体は夫婦宅から4km離れた同県高浜市湯山町の県営住宅内にある袋小路の路上の道路脇で7月4日に放置されていた自動車のトランク内から発見された。県営住宅の住民によれば、車は6月29日夜には放置されており、動かした様子はなかったという。愛知県警察捜査一課と碧南警察署は殺人と死体遺棄の容疑で特別捜査本部を設置した。当時8歳の小学生で、検察側の主張によれば父親がAとBに殺害される様子を目撃していたという長男の目撃情報から男3人組の行方を追ったが、捜査は難航し、殺人罪(及び強盗殺人罪)の公訴時効(2010年の刑事訴訟法改正で廃止)が成立する15年近くに亘って未解決事件となっていた。碧南事件が発生してから主犯のAが闇サイト殺人事件で逮捕されるまでの9年間に、Aは共犯者のB及び別の男2名と共謀し、計2件の強盗殺人(及び未遂)事件を起こし、女性2名を死傷させた。事件から8年後の2006年(平成18年)6月ごろ、Aは兄との確執や腰痛の悪化で外壁工事業の仕事を辞め、定職に就かなくなった。その後の7月20日午後0時20分頃、AとBは共謀し、名古屋市守山区脇田町の無職女性宅に押し入り、女性の顔に粘着テープを巻き付け、首をひものようなもので強く絞め付ける、包丁で脅すなどして、現金2万5000円と金庫、貴金属など12点を奪った。女性は気を失い、首や肩に約2か月の重傷を負ったが、1時間半後に近所の家に駆け込み110番した。Aらは、女性宅を実際にリフォームした建築会社の名前を騙って玄関から訪問していた。2007年(平成19年)。Aは、碧南事件のあった9年前と似た状況に置かれていた。1年前に定職に就かなくなってから親族に金を無心し、同居女性に生活費を稼がせていた。他の複数の女性とも関係を持ちながら、趣味のダーツに興じていた。そんな中で同居女性からの借金は440万円に上っていた。8月24日深夜、別の男2人(うち1名は死刑確定の後刑執行、もう1名は無期懲役確定)と携帯電話の闇サイト「闇の職業安定所」で共謀して名古屋市千種区で帰宅途中の路上を歩く女性を車に連れ込んで、手錠をかけて拉致。約6万円とキャッシュカードを奪う。さらに包丁で被害者を脅して、キャッシュカードの暗証番号を聞き出し、8月25日午前0時頃、愛西市佐屋町の駐車場で被害者を殺害し、遺体を岐阜県瑞浪市の山中に埋めて逃走した。第一審(名古屋地方裁判所、近藤宏子裁判長)では主犯の男とともに死刑判決が言い渡されたが、控訴審(名古屋高等裁判所、下山保男裁判長)で地裁の死刑判決が破棄され、無期懲役の判決が下り、最高裁判所(千葉勝美裁判長)で確定した。"※なお、上記項目ではAについては「C」と表記されている。"事件が急展開を見せたのは事件発生から14年後の2012年7月、現場にあった唾液のDNAがDNA型鑑定の結果、A、B両名のものと酷似していることが判明したことである。愛知県警は8月3日、強盗殺人容疑で、3週間前の7月11日に無期懲役の判決が確定したばかりのA(名古屋拘置所に拘留中であった)と、仕事仲間だったB、Cの計3人を逮捕し、翌8月4日に名古屋地方検察庁に送検した。Aは闇サイト事件で逮捕された2007年8月以降の取り調べや公判では、反省の弁を述べる一方、夫婦殺害事件については(当時の取り調べで)「聴かれなかったから」と、一切自供していなかった。また、公判中の朝日新聞の報道によればAは闇サイト事件で無期懲役が確定する前に碧南事件を自白しなかった理由について、「息子が自分から離れていくのが怖かった」とも語っている(第一審公判中の被告人質問によると闇サイト事件で刑が確定するまでAは長男と手紙などの交流があったが、碧南事件の逮捕後は途絶えたという)。3人は遺体を捨てたことも認めたが、死体遺棄罪は刑事訴訟法により公訴時効(3年)が成立していた。Bは本籍地の群馬県で2009年(平成21年)、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕され、懲役3年6か月の有罪判決を受けて服役中だった。Cは2001年(平成13年)、借金を理由に鹿児島県の実家に戻っていた。逮捕の決め手となったDNAは、現場に残っていた枝豆の皮に付着していた唾液から検出されたことが、中日新聞(東京新聞)から捜査関係者への取材で分かった。3人は6月28日、夫婦宅を訪れ、男性の帰宅前、妻から枝豆などのつまみや酒を提供されたという趣旨の供述をしていることも判明している。県警は犯人が食べた跡とみられる枝豆の皮などを保存し、2011年(平成23年)夏に皮に付着した唾液を再鑑定したところ、2012年7月に闇サイト殺人事件で無期懲役刑が確定したばかりのAのDNAと酷似していることが分かった。その後の捜査で、現場で採取した別の唾液のDNAが、Bのものと酷似していることも判明。Cは夫婦の子供二人の見張り役だったとみられ、現場に唾液が残っていなかったが、Bの供述から関与が浮上したという。Bの供述では、男性はB、Cの両名が体を押さえた上でAが絞殺し、妻はAの指示でCが体を押さえ、Bがロープで絞殺したという。また、捜査関係者によると、主犯格のAは、兄とともに男性が勤務していたパチンコ店の客だったが、犯行直後は捜査線上に浮かんでいなかったという。Aらの指紋は現場で検出されておらず、県警は指紋を拭き取るなどの工作をしたとみている。前述のように男性がパチンコ店の定休日の前日であるために自宅に戻っていたところを襲われたことから、県警は、Aらが男性の勤務状況や自宅などを下調べしていたとみて捜査した。事件当夜、男性宅の固定電話から、碧南市から同県安城市にまたがる地域に発信が確認されており、容疑者が妻殺害後に電話を使ったとみられた。だが、電話や食器などから指紋は検出されなかった。3人のうち少なくとも1人がピンク色のゴム手袋をしていたのを事件当時6歳の男性の次男が目撃している。当時、容疑者特定の決め手は指紋鑑定などで、DNA型鑑定は1990年代初めに始まっていたが、主流ではなかった。県警は3人が指紋を拭き取る証拠隠滅をしたとして調べた。殺人事件などの凶悪犯罪を扱う県警捜査一課に2011年(平成23年)4月、未解決の重要事件を専門に捜査する「特命捜査係」が発足した。2010年(平成22年)に刑事訴訟法などの一部改正で殺人罪などの公訴時効が廃止、延長された。この特命係は発足してすぐに碧南事件に着目してDNA型鑑定を実施、今回の逮捕が特命係の初めての大仕事となった。産経新聞は碧南警察署捜査本部への取材によればB、CはAから「誘われた」と供述しているとも報じている。3人は夫婦とは面識がないといい、捜査本部は、Aが2人に事件を持ち掛けて主導し、仕事の関係者などを装って夫婦宅に上がり込んだ可能性があるとみて、経緯を詳しく調べた。また、3人は自宅にいた妻を先に殺害、その後帰宅した男性を殺害したという趣旨の供述もしているという。2012年8月22日付の中日新聞の報道によれば、Aは「パチンコ店の金を狙った」との供述をしており、3人は借金などで金に困っており、本来の目的は夫婦の金品だけでなく、パチンコ店の売上金など、より多額の現金だったとみていた(この報道によればAは男性が務めていたパチンコ店に客として出入りしており、男性が店の鍵などを持っているとみて狙った疑いがあるとみた)。実際に3人は犯行後、男性が勤務していた尾張旭市内のパチンコ店に向かったが、「店に貼ってあったステッカーなどで防犯システムが入っていることがわかり(通報を)解除できないため、侵入を断念した」との趣旨の供述をしていた。愛知県警への取材では、男性は普段店に住み込んでいたが、定休日の月曜日に合わせ、日曜日の勤務後に自宅に戻る生活だった。3人が男性宅に行ったのは日曜午後だった。さらにBの供述などから前述の守山区の事件へのAとBの関与が明らかになり、2013年1月16日にAとBの2名を逮捕した。特捜本部によると、逮捕直後Aは「弁護士と話してからしゃべる」と認否を保留し、Bは「ほぼ間違いありません。金目的だった」と大筋で認めた。Bの供述から2人の犯行の疑いが強まり、貴金属の一部が質店に売られていたことも判明した。特捜本部が押収し、裏付け捜査をした。捜査関係者によると、両容疑者は女性宅を実際にリフォームした建築会社の社員を装い、玄関から訪問したとみられる。2人は仕事仲間だったが、女性とは面識がなかったとみられていた。しかし、後の中日新聞から捜査関係者への取材でAが務めていた建築会社が守山区の事件の数年前に民家をリフォームしていたことが分かった。AとBの逮捕に伴って設置された特別捜査本部は、民家の事情を知っていたAが事件を主導したとみて調べた。8月24日、名古屋地検はAら3人を強盗殺人罪などで名古屋地裁に起訴した。その後、守山区の事件でも2013年2月6日にAは強盗殺人未遂罪と住居侵入罪で、Bは強盗致傷罪など(地検は「Bには殺意がなかった」と判断した)で、それぞれ起訴された。事件で両親を失った事件当時8歳の長男と同6歳の次男は事件後、母方のおばに引き取られ、2000年(平成12年)に愛知県から関東地方に引っ越した。両親について、周囲の大人からは「海外旅行に行っている」と聞かされたという。次男は精神的に不安定になって家出をし、学校に行けない日もあった。次男は中学1年の頃(2004年〈平成16年〉頃)、図書館で記事を検索し、事件の真相を知った。次男は中学時代は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などで精神科に通い、その後バスケットボール選手を目指して高校に進学したが、中退した。生活が荒れた時期もあったという。このことについて次男は「誰かに叱って欲しかったし、自分を見て欲しかった。ただ普通に生きたかっただけなのに」と振り返っている。その後2011年(平成23年)、未成年後見人だったおばが、兄弟に残された遺産数千万円を使い込んでいたことが発覚した。苦しみのさなかの2012年、Aら3人が逮捕され、次男は愛知県警の当時の捜査員から「事件の夜、押し入れの中に入れられていた」「お母さんは君を命がけで守ったんだよ」と話を聞く機会があったという。"以下の出典において、記事名に被疑者の実名が使われている場合、この箇所をそれぞれA、B、Cとする" "3332821

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。