清川 正二(きよかわ まさじ、1913年(大正2年)2月11日 - 1999年(平成11年)4月13日)は水泳選手、実業家。愛知県豊橋市出身。旧制愛知第四中学校(現愛知県立時習館高等学校)、名古屋高等商業学校(現名古屋大学)を経て、1936年東京商科大学(現一橋大学)卒。1936年、兼松商店(現兼松)入社、常務、副社長等を経て、1976年兼松江商(現兼松)社長、1978年同取締役相談役、1985年同名誉顧問。1999年に膵臓癌のため死去。86歳。1979年に名古屋市と愛知、岐阜、三重の3県は、1988年の第24回オリンピックを名古屋市と周辺の施設で開催するため招致運動を開始した。1980年に正式立候補した当初は名古屋有利と言われたが、同じく候補地に名乗りを上げた、韓国・ソウル招致関係者のIOC委員への接待など、派手な招致活動に対抗しようとした名古屋招致関係者に、清川正二は「IOC委員は高潔な人々。過剰な接待はかえって反感を買う」と釘を刺した。しかし、同年9月に当時の西ドイツ・バーデンバーデンで行われたIOC総会で、ソウルに52票対27票で敗れた。その後の大会の候補地選考でも過剰な招致活動は続き、皮肉なことに1998年の第18回冬季オリンピックの招致合戦では、長野が過剰接待で招致に成功したといわれた。ついに第19回冬季オリンピックの候補地選考では買収スキャンダルまでに進展することとなる。拡大するオリンピックの商業主義は、清廉潔白としたアマチュアリズムの清川正二の思想とはそぐわないものとなってしまった。清川自身はIOCの信用回復に腐心していたが、その改革を見届られずに亡くなっている。また、日本体育協会と日本オリンピック委員会(JOC)が政府・文部省(当時)の圧力に屈してモスクワオリンピックの不参加を決めたのは、彼がIOC副会長在任中の出来事であり、IOCにおける日本のプレゼンスを低下させ、名古屋五輪の招致活動の上で大きなマイナスとなったのは否めない。この点に関しても清川は体協やJOCの体質改善を強く望んでいた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。