LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松平郷松平家

松平郷松平家(まつだいらごうまつだいらけ)は、三河国の豪族・松平氏の庶宗家。別名に松平太郎左衛門家(まつだいらたろうざえもんけ)・挙母松平家(ころもまつだいらけ) 。松平氏発祥の地・加茂郡松平郷(現在の愛知県豊田市松平町)を所領とし、明治維新まで代々この地を領した。松平郷松平家の実質上の初代は、親氏流松平家の初代・松平親氏(14世紀後半頃)の庶長子とされる信広である(『松平太郎左衛門家16代信古年代覚書』では代数起算を親氏としている)。信広の弟とされる松平氏三代・松平信光が所領を三河国平野部に拡張して額田郡岩津郷(岡崎市岩津町)に居城を移したとき、松平氏の元来の所領である山間部の松平郷が庶長子の信広に譲られたことにより、嫡子の信光系の松平本宗家(安祥松平家または岩津松平家))から別家された信広系の松平郷松平家(挙母松平家)が成立した。ただし、庶宗家と呼ばれるのは安祥松平家(徳川家)の成長後であり、元来の所領を受け継いだことから考えて、当初は名実共に嫡宗家と見られていたと考えられる。信広は、親氏の岳父の松平信重まで代々の松平郷領主が名乗ってきた「太郎左衛門少尉」の通称を受け継ぎ「松平太郎左衛門」を名乗ったとする。故に、この家の別名は、「挙母松平家」とともに「松平太郎左衛門家」とも呼ばれる。信広以降の松平郷松平家の当主は「松平太郎左衛門」を歴代の通称とし、代々松平郷を継承した。松平郷松平家は松平氏の庶宗家にあたるものの、平野部に進出した松平氏の流れが戦国大名に発展していくのに対して、松平郷のみを領する土豪から発展することはなかった。16世紀には近隣を領する松平氏の一派、大給松平家の影響下に入るほどで、当時三河の各地で繁栄していた松平氏の一族を称していう「十八松平」にも数え入れられていない。江戸時代に入ったとき、松平郷松平家の所領は250石余りであり、のちに加増を受けたが440石余りの旗本身分に留まった。しかし松平氏発祥の地である松平郷を領有し続けたこと、将軍家の始祖である親氏直系の家であることから特別の格式をもって遇せられ、交代寄合として大名なみに参勤交代を行う家柄とされた。明治維新後も家名は途絶えることなく現在に至っている。昭和初期の当主、松平信博は映画音楽の作曲家として活躍した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。