メークドラマ、メイクドラマ(MAKE DRAMA)とは、長嶋茂雄による造語(和製英語)である。日本プロ野球の読売ジャイアンツ(巨人軍)が「ペナントレースで大逆転を演じる」という意味合いの言葉で、1995年、1996年に盛んに使用された。その後、メークミラクル、メークレジェンド、メークヒストリー、リメークドラマ等の造語が派生した。「メークドラマ」は1995年に低迷する巨人のナイン(選手)に奮起を促すため、あるいはマスコミに対して逆転の意志を表すために、監督の長嶋によって使われ始めた。しかしこの年は結局ペナントを逃し、リーグ優勝したヤクルトスワローズ監督の野村克也からは、ローマ字読みにひっかけて「負けドラマ」と揶揄されていた。1996年、この年のシーズンは中盤まで首位が広島東洋カープで、巨人は首位に最大11.5ゲーム差をつけられていた。しかし、11ゲーム差で迎えた7月9日の対広島東洋カープ戦(札幌市円山球場)で、2回二死走者なしから9者連続安打で一挙7点を奪って勝ったのを機に、巨人の快進撃が始まった。7月16日の対中日ドラゴンズ戦でチーム40勝を達成、その後もゲーム差を縮めていき、100試合目で首位に立った。10月6日の対中日ドラゴンズ25回戦(ナゴヤ球場。これが同球場での最後の公式戦であった)で勝利し、巨人のリーグ優勝が決まった。11.5ゲーム差をひっくり返し、ここに「メークドラマ」が完成した。同年の日本シリーズ(対オリックス・ブルーウェーブ戦)では1勝4敗で敗退したものの、「メークドラマ」はこの年の新語・流行語大賞の年間大賞にも選ばれ、巨人の大逆転を表す言葉として以後定着することとなる。また、2000年12月31日放送のNHK『第51回NHK紅白歌合戦』で審査員を務めた長嶋は、番組冒頭で「メークドラマの始まりです」と述べ開会宣言を行っている。以後、巨人がペナントレースで首位に大きく遅れをとると、各メディア等が必ずメークドラマを書き立てることとなる。特にメークドラマのひとつのきっかけとなった円山球場での巨人主催試合(2001年以降は札幌ドームで開催)の時期が近づくと「札幌はメークドラマ発祥の地」などと大きく取り上げられる。だが1997年から2007年までの間は、巨人がシーズン序盤から首位だった2000年・2002年・2007年を除けば、巨人が大差から逆転優勝を果たしたケースはなかった(巨人以外のものでは、1998年のパ・リーグにおいて、西武ライオンズが首位日本ハムファイターズに付けられた最大10ゲーム差をひっくり返して、リーグ優勝している)。1997年、前年以上にゲーム差が開くと、今度はメークミラクル(Make-Miracle)という言葉が誕生し、メークドラマを上回る大逆転劇をと話題になったが、Bクラスの4位に終わった。メークミラクルという言葉は、巨人が首位中日を猛追した1999年にも各メディアで使われたが、最終的に巨人は2位に終わった。2001年には終盤に巨人が首位ヤクルトに一時1.5ゲーム差まで迫る追い上げを見せ、ミラクルアゲインという言葉が誕生したが、こちらも巨人は2位に終わっている。2003年、巨人が序盤の時点で首位阪神タイガースに大きく水を空けられ、メークドラマやメークミラクルが各メディアで使われ出した。日本テレビ系列『ズームイン!!サタデー』内「プロ野球熱ケツ情報」(巨人のことを取り上げることが多い)では「メークドラマとメークミラクルでは根本的に違う」「メークドラマでは巨人が逆転優勝できるが、メークミラクルではできないので、メークドラマを使おう」などと巨人ファンに呼びかける場面があった。しかし、この年は結局3位に終わった。報道陣も首位から10ゲーム差以上離されるとなにかしらメークドラマという言葉にひっかけようとする風潮がある。実際、毎年巨人に限っては11.5ゲームを超えると限界越えなどとマスコミから追い討ちをかけるように騒がれる(これは後述の14.5ゲームを超えた場合も同様の事例がある)。しかし、11.5ゲームを逆転したメークドラマは130試合制ということもあり144試合制(2007年以降)の今ならまだ大丈夫ではなどともかかれ、メークレジェンドはそれが見事的中した形となった。巨人は、開幕直後の10試合で球団ワースト記録となる開幕5連敗を記録(2勝7敗1分)するなどスタートダッシュに失敗、4月4日には単独最下位となるなど遅れを取り、4・5月はBクラスと低迷した。チームの低迷を重く見た原辰徳は、4月半ばから、一軍の一部基幹メンバーを除いて、一軍二軍の調子が良好な選手を積極的に使う戦略への転換を試みた。主力の不調選手を降格させる代わりに二軍の若手・中堅選手を次々に昇格させ、一軍と二軍の間で調子の良い選手と悪い選手の入れ替えを活発化させ始めた。5月から7月までの3ヶ月間で一軍に上げた選手は延べ34人に上る。さらに、2年目の坂本勇人がプロ初本塁打を満塁弾で決めるなど、二岡智宏に代わって遊撃手のレギュラーに定着。中継ぎ投手の山口鉄也・越智大祐が毎試合のように登板したほか、若手野手も亀井義行・脇谷亮太・隠善智也・加治前竜一などを積極的に日替わりでスターティングメンバーに起用。これに加えて西村健太朗が5月末までに両リーグトップとなる29試合に登板してリリーフ陣を支えたほか、守備要員として鈴木尚広・古城茂幸などを試合終盤に多く起用、谷佳知・木村拓也・大道典嘉といった代打要員の中堅・ベテラン選手も日替わりで活躍した。巨人は5月半ば過ぎから勝率5割よりやや下を推移し続けたが、5月28日の対楽天戦ではシーズン6度目の挑戦で勝率5割とし、6月18日の対オリックス戦で初めて勝利数が先行するなど、徐々に調子を上げ始めた。中日・阪神は、巨人とは全く対称的に開幕5連勝の好スタートを切った。特に阪神は、開幕から7カード連続勝ち越しのセ・リーグタイ記録や、交流戦を2位で終えるなどの勢いで、本塁打が12球団最少ながら、打線が切れ目なく繋がることで得点を挙げ、前半戦は首位を独走していた。7月には12球団中最速でシーズン50勝を達成、7月8日の対巨人戦でクライマックスシリーズ・マジック55が点灯、巨人の自力優勝が早くも消滅した。この時点で、阪神(1位)と巨人(3位)のゲーム差は最大13ゲーム差に開く。翌日には中日(2位)の自力優勝も消滅するなど、2位争いをしていた中日・巨人に最大12ゲームの差を付け、7月19日には阪神の勝ち越し数を最多の29、7月22日の対巨人戦で勝利し、阪神に優勝マジック46が点灯した。自力優勝が消滅した巨人は、7月初旬から1番に鈴木尚広が定着し、小笠原道大も復調。腰痛を悪化させた高橋由伸は離脱したままだったが、前記で述べた多くの若手・ベテラン選手が機能した。投手陣も、先発要員としてエイドリアン・バーンサイドが途中加入し、リリーフ陣に関しては西村が離脱したものの、山口・越智・豊田清など、層の厚い中継ぎにマーク・クルーンを抑えとする勝利の方程式が確立し、試合運びが安定し始めた。これにより、7月11日には中日をかわして単独2位に立った。7月末のオールスター直前には首位阪神と9.5ゲーム差とし、その後も巨人は貯金を増やしていく。また、2008年は北京オリンピックが開催されることが決定していた。巨人は阿部慎之助が五輪出場によって離脱するため、6月中旬に横浜から真田裕貴とのトレードで鶴岡一成を獲得した。阪神も、7月に五輪へ出場する藤川球児の代役としてクリス・リーソップを獲得したが、前半戦で腰を痛めていた新井貴浩が、帰国後に全治2ヶ月の疲労骨折と診断され離脱した。巨人は、9月21日の対阪神戦を制して同率首位に追い付き、ともに141試合目・残り3試合で10月8日の最終直接対決(東京ドーム)を迎えた。試合は巨人が制して対阪神戦7連勝、阪神を抜いて今シーズン初の単独首位に立ち、巨人に優勝マジック2が点灯した(敗れた阪神は、シーズン初の2位転落)。その後、10月10日の対ヤクルト戦(明治神宮野球場)に勝利、阪神は同日の対横浜戦(横浜スタジアム)に敗れたため、巨人の2年連続32回目のリーグ優勝が決定した(この時の残り試合数は巨人:1、阪神:2)。最大13ゲーム差を逆転して1996年の記録を更新したため、マスコミは「メークドラマ」を超える「メークレジェンド(伝説を作る)」「レジェンド完結」と呼んだ。元々はボビー・バレンタインの発言が発祥で、原は「メークレジェンド」という言葉は使わなかった。そのため、一部報道機関ではメークドラマの再現ということで「リメークドラマ」(後述も参照)などとも報道され、優勝決定後も統一されなかったが、原は優勝会見で「…歴史をつくり、伝説をつくり…」と発言した。逆転優勝記録はセ・リーグ新記録で、プロ野球全体では1963年の西鉄に次ぐ2番目となった。ペナントレース優勝の巨人はその後、10月22日から10月25日まで行われたクライマックスシリーズでは、第1ステージでリーグ2位の阪神を2勝1敗で下したリーグ3位の中日と第2ステージ(6戦制)対戦、通算成績3勝1敗1分で日本シリーズへの進出を決めた。対戦相手はパ・リーグのレギュラーシーズンを1位で通過しクライマックス・パ第2ステージで日本ハムを4勝2敗で下した西武であった。日本シリーズは11月1日から始まり第7戦まで行われたが、結局3勝4敗で巨人は西武に敗れた。メークレジェンドはこの年の流行語大賞の候補にノミネートされたが、メークドラマに続いての大賞受賞には至らなかった。シーズン後、巨人に逆転優勝を許す「歴史的V逸」を喫した阪神監督・岡田彰布は責任を取って、球団や周囲の慰留を振り切り辞任した(後任は真弓明信)。また、金本知憲は1996年に最大11.5ゲーム差を返されたメークドラマを広島選手として、2008年に最大13ゲーム差を返されたメークレジェンドを阪神選手として双方を体験した唯一の選手である。巨人はこの年低迷した横浜・ヤクルトにそれぞれ18勝5敗1分け、18勝6敗(内3敗は開幕3連戦)とこの2チームだけに25もの貯金を作った一方で、阪神は巨人が負け越した中日には17勝6敗1分けだったものの、横浜・ヤクルトにはいずれも13勝10敗1分けで、特にオールスター以後の横浜戦には13回戦から6連敗を喫するなど4勝8敗1分と大きく負け越しており、下位チームとの対決での取りこぼしが後半に入ってから非常に目立つようになっていた。なお、このシーズンはシーズン序盤から絶不調だった横浜が借金46の最下位で、7月に前半戦好調だった中日が巨人との2位争いに敗れてそのまま失速し貯金3で3位、ヤクルトが借金8で5位、広島が借金1で4位で共にシーズン負け越しと、完全に巨人と阪神が8月以降はリーグ優勝を争う状態となっており、シーズン勝敗の最終結果は、敗れたとはいえ2位の阪神は82勝59敗3分の貯金23、優勝の巨人は84勝57敗3分の貯金27と、セリーグの貯金をこの2チームでほぼ独占した。阪神は6月12日に59試合目で40勝を達成しており、セ・リーグで60試合目までにシーズン40勝を挙げたチーム(過去11チーム)がペナントを逸したことはこれまでなかった。2016年は1996年同様、広島が32年ぶりの11連勝を記録した6月以降独走態勢に入り、交流戦でもソフトバンク、ロッテに次ぐ3位。セリーグでは唯一の勝ち越しを決め、7月24日には2位巨人と10ゲーム差をつけていた。オールスター前まで貧打で得点不足だった巨人は1番長野、4番阿部に打順を変更するとそれまでの低迷を吹き飛ばすほど打線がつながり96年の9者連続ヒットを思い起こす快進撃を披露した。マスコミは今年と同様、広島に11.5ゲームをつけられ、ひっくり返して優勝した96年と重ねこぞって「リメークドラマ」と報じ始めると瞬くうちに拡散した。8月に入っても巨人の快進撃は止まらず、7月29日から5連勝、6.5ゲーム差で迎えた8月5日から広島との直接対決でも1戦目と2戦目は、逆転勝ちを収め4.5ゲームに縮めなおも追い上げムードだった。7日の3戦目も1点を争うシーソーゲームで7点を挙げ1点リードで抑えの澤村が3戦続けて登板する。しかし9回裏、2死から菊池に同点ホームランを打たれ、続く丸を四球に出すと4番新井にレフトへ2塁打を打たれる。1塁ランナーの丸が俊足でサヨナラのホームを踏みゲーム差は5.5に開いてしまった。この敗戦を機に、巨人の追撃ムードは失速。次の直接対決では引き分けでも広島にマジックが点く3連戦の初戦を辛勝したものの2戦目以降、5連敗を喫し、カープが24日に点灯させたマジック20は順調に減っていった。メークドラマの11.5ゲーム、メークレジェンドの13ゲームを超える13.5まで開くと、巨人OBや解説者から「13ゲームを超えればもうリメークではない」と批判的な意見があがり、カープが'96のリベンジドラマと揶揄されるほど。9月8日、広島がマジック2で迎えこの日、広島が勝ち巨人が負けると'90に巨人が記録した最速優勝(当時は130試合制で最速優勝決定日の記録である)に並ばれる。巨人は阪神を下し、最速優勝タイ記録を阻止したものの広島が勝ったことにより、広島が13試合、巨人は16試合を残してM1とされた。9月10日、東京ドームに広島を迎えての直接対決は黒田がマウンドに上がり、25年ぶりの優勝を託された。初回に坂本がレフトスタンドにホームランを放ち巨人が2点を先制した。広島は巨人の守備の乱れや鈴木のホームランで同点に追いつくと、続く松山も二者ホームランを放ち勝ち越した。その後、両チームとも点を取り合い6-4で迎えた9回裏、巨人打線は中崎に2人続けて三振に倒れる。2アウトとなり長野がレフトへヒットを放ち、ホームランで同点という状況を作ったものの、続く亀井がショートゴロに倒れ試合終了となった。これにより広島の25年ぶり7度目の優勝が決定し、巨人にとってはリメークドラマの不成立が確定した。なお、この年はパ・リーグでは北海道日本ハムファイターズが1996年の巨人と同じ最大11.5ゲーム差からの逆転優勝をおさめている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。