LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人

『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』(ウルトラマンティガがいでん こだいによみがえるきょじん)は、2001年1月25日に発売された円谷プロダクション製作のオリジナルビデオで、テレビ番組『ウルトラマンティガ』の外伝作品である。ウルトラマンダイナことアスカ・シンがグランスフィアを倒し、その姿を消してから20年の月日が流れた。かつてウルトラマンティガとなって戦ったGUTS隊員マドカ・ダイゴの息子マドカ・ツバサは、ネオスーパーGUTS訓練生としての卒業テスト中に遭遇したジョーモノイドと共に時空の裂け目に呑み込まれてしまった。たどり着いた場所は、なんと5000年前の縄文時代だった。ジョーモノイドの攻撃を受けたツバサは、マホロバが持ってきた青銅スパークレンスを使い、見事ティガに変身。ジョーモノイドに立ち向かうが苦戦を強いられる。何とか追い返したものの縄文時代を征服しようとする悪者達の影が潜んでいた。イザレの巫女によると、ツバサは光が弱く不完全な状態のティガにしかなれないと言う。その夜、村にジョーモノイドとドグーフが出現。ツバサは再びティガに変身し、苦戦しつつもジョーモノイドを倒す。しかし、ドグーフの不意打ちを受けて倒されてしまう。完全なティガになれるものはいるのか、そして村の平和は守れるのか…。ウルトラマンが縄文時代で戦うという外伝作品ならではの異色作。縄文時代という設定は監督の村石宏實がウルトラシリーズとは別に検討していた作品案を取り入れたことによる。企画案自体は『ウルトラマンティガ』の終了頃から温められていたが、『ウルトラマンダイナ』や『ウルトラマンガイア』、『ブースカ! ブースカ!!』などテレビシリーズの制作が続いたため実現せず、『ブースカ』の終了が決定した2000年初めに『ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー』、『ウルトラマンガイア ガイアよ再び』を併せた三部作として立ち上げられた。完全版監督の原田昌樹がメイキングDVDの構成・演出を担当した縁で、ツバサ役の山口翔吾は後に『魔弾戦記リュウケンドー』の鳴神剣二(リュウケンドー)役に抜擢された。『ウルトラマンサーガ』が製作されるまでは『ウルトラマンダイナ』のその後の世界が描かれる唯一の作品であった。また、『ウルトラマンティガ』、『ウルトラマンダイナ』、さらには『ウルトラマンガイア』の出演者が縄文人役で出演しているのも特徴。撮影ロケ地は神奈川県横浜市都筑区の横浜市営地下鉄センター北駅近くの大塚・歳勝土遺跡公園で撮影された。※クレジット順

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。