LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

百済王氏

百済王氏(くだらのこにきしし)は、百済最後の王である義慈王の子である善光を始祖とする日本の氏族。持統朝に百済王の氏姓を賜与された。氏として「百済」を称する氏族は複数ある(百済朝臣、百済公、百済連、百済宿禰)が、王という特殊な姓の示すとおり、かつての百済を象徴する存在であったと思われる。また延暦9年(790年)菅野朝臣の改姓上表で、当事者である菅野真道だけでなく百済王仁貞らが後見者然と名を連ねていることより、百済系渡来氏族の宗家的地位にあったことが知られる。百済王氏の本拠地は当初難波にあったが、その後北河内交野郡中宮郷(現・大阪府枚方市中宮)に本拠を移し、この地に百済王の祀廟と百済寺を建立した。百済寺は中世に焼失したが、百済王神社は今も大阪府枚方市に残る。百済最後の国王義慈王は倭国と同盟し、その王子豊璋王と禅広王(善光王)を人質として倭国に献上した。しかし、660年百済は唐の進攻によってあっけなく滅び、百済王室は唐の都に連行された。百済復興のため倭国から朝鮮半島に戻った豊璋王も白村江の戦いに敗れ、高句麗に亡命するも、やがて唐に捕らえられ流刑となったため、日本に残った禅光王が百済王族の血統を伝えることとなった。奈良時代末期には俊哲が陸奥守・鎮守将軍・征夷副使などに任じられ、武鏡は出羽守となるなど、敬福以来東北地方の経営と征夷事業に関わり、平安時代中期まで中級貴族として存続した。平安時代初期には、桓武天皇の母(高野新笠)が百済系渡来氏族の和氏出身であったため天皇の外戚とみなされ厚遇を受けた。一族の娘を桓武天皇・嵯峨天皇らの後宮の宮人とし、天皇と私的なつながりを結んで繁栄を得た。本貫地河内国交野への天皇遊猟の記事は桓武朝以降、国史に多数見られる。百済王神社の旧神主家である三松氏は百済王氏の後裔を称した。また、平安時代後期に常陸国の税所を預かって在庁官人の最高位にあった百済氏も元は百済王氏の子孫であったとみられる。百済氏は後に税所氏と呼ばれるが、常陸平氏の大掾氏との争いに敗れ、同氏の一族に組み込まれていった。(『続日本紀』天平神護2年6月壬子条百済王敬福薨伝による系図)(参考 『百済王三松氏系図』による系図)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。