京阪7000系電車(けいはん7000けいでんしゃ)は、1989年(平成元年)に登場した京阪電気鉄道の通勤形電車。1993年(平成5年)までに製造された7両編成4本(28両)が在籍する。1989年(平成元年)の鴨東線開業時の増備車両として同年に6両編成2本(7001F・7002F)と4両編成1本(7003F)が投入された。京阪で初めてVVVFインバータ制御が本格採用されている。7003Fは当初交野・宇治の両線で使用されていた。1991年に中間車を2両新製して7003Fも6両化され、1992年には中間車がさらに3両製造されて3編成とも7両化されている。1993年から約2年間は一般車の臨時特急運用にも6000系に代わって充当されていた。1993年、VVVFインバータ制御試験車であった6000系6014F(6次車)の京都側3両を、系列内で制御方式を統一する目的で、改番のうえ本系列に編入し、新造の大阪側4両と組んで、7004Fが組成された。このため、7004Fの京都側3両は前面も含め、6000系(2 - 6次車)と同じ車体形状となっているほか、床下の機器配置も他の7000系とは異なっている。前面デザインは6000系のイメージを踏襲しつつ、前面ガラス部の傾斜をなくし、垂直にしたものである。また、側面窓の構造が変更され、6000系6次車以前に比べて窓枠の露出が少なくなっている(6000系6次車の一部を編入した7004F京都側3両を除く)。この側面窓の構造は、6000系7次車以降でも採用されている。内装では、座席袖仕切りにモケットが貼られ、ドアスペースに設置されているつり革の跳ね上げ機構を省略した(長さが短い)点が同系列と異なる。1988年に新製された6000系6014Fで試験を行っていた制御装置のATR-H4200-RG622Aは東洋電機製造製で、GTO素子によるVVVFインバータ制御を本格的に採用した。主電動機TDK6151-Aは200kW(当時は新幹線以外では日本最大)の大出力の誘導電動機を装備している。最高速度は110km/h(設計上は120km/h)、起動加速度は6000系より少々上がって2.8km/h/sである。なお、7001F・7002F・7003Fは京都方から3両+4両のユニット構成であるが、7004Fのみ京都方から4両+3両のユニット構成となっている。いずれも後に登場する7200系のような5両編成での運用には対応していない。7両編成化後は、普通や準急、さらには区間急行をメインに運用されている。前述のとおり、7003Fは製造当初4両編成で、交野線や宇治線で運用されていた。7002Fは2006年3月に、7001Fは同年10月に、7004Fは2007年11月に、7003Fは2008年2月にそれぞれバリアフリー対応工事が施された。工事の内容は、LED式車内案内表示器・誘導鈴・車椅子スペースが新設などで、7200系や当時の9000系第5編成に準じた装備へ改良されている。2008年より京阪線各車両の新塗装への変更が開始され、2012年2月に7000系全編成の新塗装化が完了した。全編成ともに、過去にラッピング車両となったことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。