LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新宿末廣亭

新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)は、東京都新宿区新宿三丁目にある寄席である。都内に4軒存在する落語定席の一つで、落語を中心に、漫才・俗曲などの色物芸が演じられている老舗(「色物」という言葉は寄席に由来する)。末廣亭は、常用漢字である末広亭と表記されることも多く、末広亭の外に掲げられた提灯の中には末「広」亭と書かれたものもある(画像参照)。なお、かつて人形町に存在した寄席「人形町末廣」とは全くの別物である。明治30年(1897年)創業。元々は堀江亭という名前で営業していたものを明治43年(1910年)に名古屋の浪曲師の末広亭清風が買い取って末廣亭とした。当時は現在地よりもやや南寄りの区画に立地していた。大正10年(1921年)3月の新宿大火で類焼し、復興事業による区画整理で現在地に移転した。そのころ経営の主体も末広亭清風の息子の秦弥之助に移る。昭和7年(1932年)に日本芸術協会の発足に伴い落語定席になる。昭和20年(1945年)第二次世界大戦により焼失したが再建を果たせず、戦前に下谷の竹町で寄席・六三亭を経営した経験があった北村銀太郎が当時の落語界の重鎮であった柳亭左楽(5代目)のすすめで昭和21年(1946年)3月に再建し、初代席亭と呼ばれる。昭和26年(1951年)3月に株式会社新宿末廣亭設立。昭和30年(1955年)に二階席を増設した。当時の落語ブームに乗って昭和36年(1961年)に「お笑い演芸館」でテレビ中継進出も果たし、以降「日曜演芸会」、「末廣演芸会」と番組内容とタイトルを変更しつつ昭和56年(1981年)まで続く長寿シリーズになった。戦後から続いていた落語ブームが下火になって以降も若手二つ目の勉強の場として深夜寄席を継続開催しており、平成15年(2003年)9月には改装工事を実施して椅子席を150席から117席にしてスペースをゆったりさせた。トイレも近代的になり、快適に鑑賞できる環境が整備された。なお、銀太郎没後、形式的には銀太郎の息子である北村一男(1996年没)が席亭を継いだが、病弱で入退院を繰り返しており、銀太郎存命中から実務を行っていた杉田恭子が引き続き采配を振っていた。一部では北村一男を勘定に入れて現席亭を5代目とする数え方もあるが、一般的には2代目杉田恭子、3代目北村幾夫、4代目真山由光とされている。東京の定席としては唯一木造の建物。寄席の伝統を残した、趣のある造りである。客席は1階と2階合わせて計313席あり、1階中央に椅子席、上手下手の両方に桟敷席が設けられている。2階席は雛段である。楽屋は1階上手側。毎月10日ごとに出演者・演目が入れ替えられている。出演者は以下のとおり。同じ協会がまる一日を担当するが昼の部と夜の部では出演者が異なる。なお、これは東京の寄席では通常のことである。席は特別興行などを除いて原則自由席。一部の特別興行を除き,昼席・夜席の入れ替えはなく、昼夜通しで見ることが可能である。飲酒は禁じられている。芸術協会の真打披露はこの席から始まる。集客と高価な割が見込めるゴールデンウィーク(5月上席)に打つことが多い。落語芸術協会・落語協会の二つ目に会場を貸し出し、落語家自身の自主興行の形で運営されている。毎土曜日にほぼ必ず開催される(午後9:30-11:30前後)。入場料500円。夜の部から通しで見ることはできない。1回のイベントで二つ目の落語家が4人上がる。期待の若手がたっぷり聞けることから(20~30分前後)、近年は夜席の最中から寄席前に行列ができ、テレビなどでもしばしば取り上げられている。五派=落語芸術協会・落語協会・円楽一門会・落語立川流・上方落語協会の二つ目計5名が、前述深夜寄席と同じ時間(午後9:30-11:30前後)に料金1000円で落語を聴かせるというものである。開始当初は江戸の4団体による「四派で深夜」だったが、後に上方を加えて五派体制になった。落語協会・落語芸術協会に所属しない芸人のイベントも開催する。吉本興業所属の漫才コンビ中川家が定期的にライブを行っていた。三代目北村幾夫の企画で、圓楽・談志・桂小金治・鶴瓶・談春など、東京の定席とは無縁であった落語家を登場させている。年会費1万円で「末廣亭友の会」の会員になることができ、各種優待制度が設けられている。その他に団体割引などあり(いずれも、2014年5月現在)。通常公演の貸切りは行っていないが、午前中(9時30分-11時)に貸切り公演を行うことは可能。丸に三つ柏新宿末廣亭開場以来、記録・保管されてきたネタ帳を基に出された書籍。長井は読売新聞の落語担当記者・監査委員。2008年2月14日ジュンク堂書店池袋本店でのトークショーでは、北村がネタ帳を持ち込み、客に披露した。北村へのインタビュー。北村へのインタビュー。杉田恭子も登場する。テレビ出演でも知られた演芸評論家の真山恵介=杉田憲治(銀太郎の娘・杉田恭子の夫)は、筆禍事件(新聞連載で、7代圓蔵が牛太郎(妓楼の客引きなどを行う職)だった過去をバラし、いっとき末廣亭から解雇された)など多くの逸話を遺している。その他、寄席文字を書いている橘右近・橘左近らも多く著書を出している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。