九七式艦上攻撃機(きゅうななしきかんじょうこうげきき)は、日本海軍の艦上攻撃機。競争試作された2機種が両方とも採用されたため、この名を持つ飛行機には全く設計の異なる中島製(B5N)と三菱製(B5M)の2種類が存在するが、通常は中島製(B5N)を指す。昭和10年(1935年)に海軍が中島飛行機、三菱重工業に十試艦上攻撃機としての競争試作を命じ、昭和12年(1937年)に中島案を九七式一号艦上攻撃機、三菱案を九七式二号艦上攻撃機として、共に採用した。競争試作であるにもかかわらずどちらも採用された理由は、両者の間に決定的な性能差がなかったためである。日本海軍としては、初の全金属製の低翼単葉機であり、一号型は国産単発機初の引込脚を採用。それまでの九六式艦上攻撃機に比べ、最高速度は約100km/hも向上した。乗員は3名。「九七式艦攻」または「九七艦攻」と省略して表記されることがある。アメリカ側のコードネームは、中島製の一号/三号がKate(ケイト)、三菱製の二号がMabel(メイベル)。中島飛行機で開発された一号(B5N1、後に九七式艦上攻撃機一一型と改称)は、同時期に開発中であった十試艦上偵察機(後の九七式艦上偵察機)に採用していた可変ピッチプロペラや蝶型フラップ、密閉式風防などを採用している。一号の完成は昭和11年12月31日、翌12年1月8日(1937年)には初飛行に成功している。この一号の発動機を「光」三型から「栄」一一型に変更したものを九七式三号艦上攻撃機(B5N2、後に九七式艦上攻撃機一二型と改称)として採用し、以後生産の中心は三号に移る。一号・三号合わせて1,250機ほどが、中島飛行機の小泉工場(機体)で生産された。また、特殊な派生型として、一一型を練習機に改造した九七式練習用攻撃機一一型(B5N1-K)が存在する。三菱重工業で開発された二号(後に九七式艦上攻撃機六一型と改称)は、保守的な固定脚であり、中島機に比べ振動が少なかったため、二号のほうを好む搭乗員もいたという。しかし、油圧系統や主翼折りたたみ機構などに問題があったともいわれる。試験機の完成は昭和11年10月末、初飛行は11年11月21日(1936年)に成功している。先に述べた三号が採用されてからは、生産の中心は中島機になってしまい、二号は昭和15年に生産が終了し、専ら訓練や哨戒などに用いられた。合計で150機ほどが(120機とも)生産された。制式採用後間もなく中国大陸方面の作戦に投入された。真珠湾攻撃では三号143機が出撃(内800キロ爆弾1発、または250キロ爆弾2発、または250キロ爆弾1発と60キロ爆弾6発を装備した水平爆撃隊103機、九一式航空魚雷改を搭載した雷撃隊40機)し、雷撃隊はアメリカ海軍太平洋艦隊の戦艦4隻を含む6隻の艦艇を雷撃、魚雷36発を命中(米側資料では23本)させている。大戦中期ごろまでは空母で運用され、後継機の天山が登場してからは主に陸上基地などから運用されたり、レーダーを追加装備して対潜哨戒や輸送船団護衛にも就いた。そして、大戦末期には一部が特攻に出撃している。また、1945年8月下旬、北千島へ侵攻してきたソ連軍上陸船団に対し、占守島に残存していた北東航空隊所属の数機が陸軍機とともに出撃して爆撃を加えており、これが日本海軍艦上攻撃機最後の戦闘になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。