近江小室藩(おうみこむろはん)は、近江国浅井郡小室(現在の滋賀県長浜市小室町)に存在した藩。藩庁は小室陣屋に置かれた。藩祖は小堀遠州の名で知られた小堀政一である。政一の父の小堀正次は浅井長政、豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは東軍に与して功を挙げたことから、戦後に備中松山藩を中心として1万4460石の所領を与えられた。慶長9年(1604年)に正次が死去すると、子の政一が跡を継いだ。このとき、政一は2000石ほどを弟の小堀正行に分与している。元和5年(1619年)、政一は備中松山より近江小室に移され、近江小室藩が立藩した。第2代藩主小堀正之は弟に1000石を分与している。第4代藩主小堀政房も弟2人に500石、300石を分与したため、藩領は1万630石となる。第5代藩主小堀政峯は7年半にわたって若年寄を務めたことから、譜代大名の格式を許され、雁間詰となった。しかし政峯の死後、跡を継いだ第6代藩主の小堀政方は伏見奉行などを歴任し、さらに老中として権勢を振るった田沼意次に対して協力的な態度をとったため、田沼時代も末期の天明5年(1785年)に失脚する。翌年に意次が失脚すると、親田沼派の大名であったということから、田沼派の徹底的な粛清を図る松平定信がさらに追い討ちをかけた。天明8年(1788年)5月6日伏見奉行在職中に伏見の義民による決起事件があり、それにより不正、服務規程違反などが幕府の知るところとなり改易され、相模小田原藩主大久保家にお預けの身となり、その子の政登も改易された。近江小室藩は廃藩となった。外様→譜代格 1万2460石→1万1460石→1万630石陣屋門が移築現存する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。