LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パワーリーグ

『パワーリーグ』("POWER LEAGUE")は、1988年にハドソンから発売されたPCエンジン用野球ゲームおよびそのシリーズ。長らく、PCエンジンを代表する野球ゲームとしてあり続けた。以来1998年までに、家庭用ゲーム機において全13作を発売したが、その年を最後にハドソンは家庭用ゲーム機において新作の野球ゲームを出さないまま会社自体がコナミに吸収合併され消滅した。ただし、2000年から2001年にはハドソンのトレーディングカードゲーム部門子会社未来蜂歌留多商会より「POWER LEAGUE〜夢のスタジアム〜」をリリースした。2004年7月19日にiアプリ版を配信開始。2006年にはインターネットポータルサイトi-revoにおいて初期の三作品がインターネットで配信開始。2007年7月31日からパワーリーグ4がWiiのバーチャルコンソールで配信され、2009年9月16日にはゲームアーカイブスにも配信された。2010年12月20日発売の『PC Engine GameBox』(iOS)にも収録されている。北米においても、1988年に『World Class Baseball』、1995年に『Sporting News Baseball』が発売された(後述参照)。続編がPCエンジン版では5作品、スーパーファミコン版では3作品出ている。そのタイトルに振られるナンバー表記(年号が振られたPCエンジン版最終作を除く)については、PCエンジン版の2作目・3作目のみローマ数字であり、それ以外は全てアラビア数字である(ただし、タイトル画面については、PCエンジン版は一貫してローマ数字だった)。1987年に、ジャレコから発売された『燃えろ!!プロ野球』とともに、俗にリアル系野球ゲームといわれる野球ゲームの先駆け。打席に入っているバッターが皆神主打法のような構えをしているのが特徴。第1作目は守備・走塁画面が真上から見下ろしたような視点であった(この視点を採用した野球ゲームには、いずれもセガ(後のセガゲームス)の「メジャーリーグ」や「スーパーリーグ」がある)が、II以降は他の野球ゲームの多くと同じ俯瞰視点になった。また、リアルな野球をさらに楽しめるように、エディット機能が搭載されていた。初期は、打順変更と先発野手、一軍登録の変更のみだったが、IIからはオールスターチーム編成・IIIからは選手データ変更もできるようになり、スーパーパワーリーグ3からはオリジナルチーム作成ができるまでに進化した。そして、スーパーパワーリーグ3と4ではそのオリジナルチームをペナントレースに参加できるようになるなど、意欲的に機能を拡充して行った。この他、II以降は本塁打競争が、III以降は最大4人までの協力プレイモードが追加されている(スーパーパワーリーグでもマルチタップを用いた同様のモードが搭載された)。シリーズを通して、隠し要素があるのも特徴。隠しチームとしてアメリカ大リーグの選手をモチーフにした「ヒュービーズ」やたけし軍団をモデルにした「GUNDAN」(大技林では「軍団チーム」と表記、パワーリーグ2のみ登場)、戦国武将がモチーフの「戦国武将隊」(スーパーパワーリーグ2〜4)、RPGの怪物で構成された「モンスターズ」(パワーリーグ64)などが、隠し球場としてセンターが128mと非常に広いトイスタジアム(のちヒュースタジアムに改称)や、アイランドスタジアム(周りを海に囲まれた、ホームベース型の島そのものが球場)等がある。現在では当たり前のようになっている、テレビやラジオのアナウンサーとのタイアップを行ったスポーツゲームの先駆けがこのシリーズである。1993年にスーパーファミコンで発売された「スーパーパワーリーグ」に、試合終了後の結果報告に、フジテレビのプロ野球ニュースとのタイアップで当時所属アナウンサーだった中井美穂を実写取り込み映像と合成音声で登場させた。翌1994年発売の「スーパーパワーリーグ2」は、TBSアナウンサーの松下賢次を実況にすえ、試合終了後の結果報告には、「TBSプロ野球情報」というタイトル(番組は架空)で、福島弓子アナを登場(いずれも音声のみ)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。