LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ギャラクシーフォース

『ギャラクシーフォース』(Galaxy Force)は1988年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)が発売したアーケードゲームである。体感ゲーム第6弾で、当時のAM1研が製作した。使用基板はYボード(第1作)。水平方向に360度回転する専用の大型筐体を伴ってリリースされた。最新鋭戦闘機TRY-Zでジュノス恒星系を敵から守るために宇宙を駆け巡る。自機の後方から画面を見た、スペースハリアーやアフターバーナーと同様の画面構成の、疑似3Dシューティングゲームである。画面のほとんどは大量のフレームバッファ式によるスプライトで表現されている。本作は宇宙を舞台にしており、開始シーン(ステージ、面)を選択できる5つの惑星シーンと、最終シーン、合計6シーンが有る(ギャラクシーフォースIIの場合。Iについては全4シーン、開始シーン選択不可。その他セクションも参照参照)。シーンは巨大宇宙戦艦の登場するシーンA、人工惑星「メガリオン」、プロミネンスをくぐり抜けつつ戦うシーンB、火山惑星「アシュタル」、大きな滝と緑の特徴的なシーンC、植物惑星「ユルクランド」、竜巻の登場するシーンD、砂の惑星「サラ」、雲上で超巨大戦艦と蛇状の大型敵機との空中戦を行なうシーンE、雲の惑星「オルセア」、最終シーンであるシーンF、異次元空間「ハイパースペース」。「バリエーションに富んだオープニングもみどころである。シーンは屋外と要塞内で構成されている。要塞内では通路が曲がりくねっており、壁に接触するとダメージを受ける。自機のエネルギーが0になるとゲームオーバーとなる。これは敵の攻撃を受けた場合や障害物に接触した時のみならず、道中、自然に減少していく。しかし、チェックポイント及びシーンクリア時に、それまでに撃破した敵機の数に見合ったエネルギーが補充される。効率よく敵機を撃破するためには速度を落とさねばならず、かと言ってあまり時間をかけすぎていてはエネルギーの自然減少が馬鹿にならない。速度によるエネルギー管理は、このゲームの重要なファクタと言える。なお、ゲーム開始時には自機にシールドが装備されており、敵の攻撃によるエネルギー減少をある程度緩和するが、被弾する度に耐久力が減少して行き、最後には消滅してしまう。これを回復する手段は無い。シールドの無い状態で被弾すると自機の一部が破損してスパークの散る演出が見られるが、ゲーム進行上の変化は無い。舞台は銀河系のジュノス星系。美しいこの星系が「第四帝国」の侵略に晒されている。宇宙連邦はこの事態を収拾すべく、オペレーション「GALAXY FORCE」を発動した。右手のアナログ式ジョイスティックで自機の上下・左右移動を行い、左手のスロットル・レバーで速度の調整を行う。ジョイスティックがプレイヤーの前方ではなく、右腕部分に設置されているのが特徴(サイドスティック形式)。武装はショット、ミサイルの2種。右手のジョイスティックのボタンで発射する。両者ともに、弾数は無制限。ショットは自機の前方に発射される、いわゆる普通のショットである。ミサイルはロックオンした敵機を自動的に追尾し、破壊する。同時に4機までの敵機をロックオンし、一斉攻撃が可能。支援機から放出される「パワーアップパーツホルダー」とドッキングすることで、一時的に制限が6機にまで拡大される(パワーアップ)ことがある。なお、筐体の違いによるゲーム内容の違いなどは無い。サウンドチップはYM2151(FM音源のOPM)とPCM。サンダーブレードと同じく、限られたPCM音源がリズムの他にベースパートにも割り当てられ、その独特のチョッパー奏法を駆使したベースラインが好評を博した。作曲者はファンキーK.H(林克洋)とPRITTY.K.N(並木晃一)。ちなみに、YM2151出力の音声出力の、右チャンネルと左チャンネルが逆になっていた。発売後2カ月あまりして、バランスと永久パターンを修正した「ギャラクシーフォースII」がリリースされた。全4面で構成されていたシーン(ステージ)は合計6面と改められ、シーン内の構成もシーンAを除き、二部構成となった。各シーンの内容も大きく改められ、さらに最終シーンを除く全5シーンの内、任意のシーンからゲームを開始できるようになった。また従来画面内に一発であったミサイルも4発同時発射が可能となった。日本国内の殆どのIが発売直後にIIにコンバージョンされたため、オリジナルのIを知るユーザーは少ないと思われる。移植作品はマスターシステム版を除き、全てIIをベースとした移植。発売は記述がない場合はセガ(後のセガゲームス)から発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。