LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福岡城

福岡城(ふくおかじょう)は、現在の福岡県福岡市中央区に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、博多を望む警固村福崎の丘陵地に築いた。それ以降は明治まで福岡藩黒田氏の居城となった。築城の際に、福崎を黒田家ゆかりの地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地名にちなみ「福岡」と改めた。福崎丘陵に築かれた平山城。普請奉行は野口佐助一成である。城地とされた福崎丘陵(那珂郡警固村福崎)は、博多と那珂川を挟んだ西側に位置する。現在、城跡には現存櫓や移築された櫓や城門、復元された櫓や城門が点在し、南二の丸多聞櫓とそれに続く南二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、伝潮見櫓・大手門(下の橋大手門・渦見門)・移築復元の祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県指定文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されている。また、南二の丸多聞櫓に続く北隅櫓が復元されている。なお、平和台球場跡から出土した国史跡鴻臚館跡がある三の丸跡は二重史跡である。慶長5年(1600年) - 黒田孝高・長政父子は関ヶ原の戦いの功績により豊前国中津16万石から、筑前一国52万3千石で筑前名島に入封した。筑前の旧領主小早川秀秋の居城であった名島城に入城した。便宜上から名島城を廃し、福崎丘陵を新城地に選定した。慶長6年(1601年)には築城が開始され、7年後の慶長12年(1607年)に竣工した。江戸期には歴代の藩主により二の丸御殿や西の丸御殿の増築など数度の改修が行われたが、特に幕末の嘉永・万延年間に、11代藩主、黒田長溥により大改修が行われた。梯郭式の平山城で、本丸の南西に南丸(南二の丸)、北東隅に同じような規模で東二の丸、この2つを結ぶようにして囲む二の丸、二の丸の西から北東に三の丸が囲む配置であった。建物は47基の櫓や10棟の城門を配し、縄張りの範囲は約24万平方メートルにおよぶ。東側に那珂川をもって堀とし高石垣を南北に長く築き、また西側は干潟の「草ヶ江」を大きな池沼堀として活用した。この大堀は現在、大濠公園として整備されている。城下町は城の北側(博多湾側)に東西に長く開かれた。大天守台は東西約25メートル、南北約22メートルの大きさで、東側に中天守台と小天守台が連なる。天守台周辺の発掘調査では瓦片の出土があり、天守台に建物があったことは確実視されているが、天守が存在したという事実は確認されていない。従来の通説では、正保3年(1646年)に作成された福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』には天守は描かれていないため、幕府への遠慮から天守は造築されなかったとされている。近年になって、当時豊前国小倉藩主であった細川忠興が、彼の三男で次期藩主の忠利へ宛てた元和6年(1620年)3月16日付の手紙に「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」と天守の存在を窺わせる記述が発見されたことによって、天守があった可能性が示されている。天守の解体を語ったとされるこの当時は、徳川氏の大坂城普請に諸大名が築城に駆り出されたことから、天守を解体し築城資材として投入することによって幕府の信任を得ようとしたと言う説も上がっている。福岡城や鴻臚館の整備・活用を趣旨とするNPO法人「鴻臚館・福岡城跡歴史・観光・市民の会」では、石垣や礎石から割り出した5重天守の想像図面を製作し、本格的木造建築による再建にむけて運動を展開。将来的に、天守をはじめ鴻臚館を含めた福岡城全体や大濠公園の一体的な整備を構想している。ただし福岡市側は歴史資料が不足しているため天守の復元は困難との見解を福岡市議会にて示している。ただし九州大学大学院の服部英雄教授(日本中世史)は天守閣について「強風を受けやすい立地条件で、存在したとは考えにくい」と気象や建築学からの考証に基づいた説を主張している。不審火によって焼損し、2008年に復元された下之橋御門について、九州大学大学院の服部英雄教授は、渡櫓の中央に仕切が作られた構造について、「門の中は敵襲に備える兵士が動きやすい必要がある。復元された構造は、史実と異なるのではないか」との説を示している。三の丸西の御殿のあった城内には、地下鉄空港線から国体道路に抜ける自動車道路が通り、一部が住宅私有地となっている。三の丸北側から東側にかけての範囲は公営競技場、裁判所、市立美術館が設置されている。福岡市は2013年、福岡城および周辺をセントラルパークのように大規模な公園とする計画を発表し、20年から30年の長期計画で福岡城の復元整備などを行っていく予定。2014年、旧舞鶴中学校の建物を利用して、公園計画を展示する施設「福岡城・鴻臚館案内処・三の丸スクエア」をオープンさせた。本丸跡二の丸跡などは舞鶴公園となっており、平和台陸上競技場などのスポーツ施設がある。かつては西鉄ライオンズ・福岡ダイエーホークスの本拠地であった平和台野球場もあった。また、筆頭家老屋敷跡には福岡高等裁判所などの公共施設、その他の施設等が建築された。現城跡の西の丸、草ヶ江の大濠跡など西側は現在、大濠公園となっており、福岡市美術館、日本庭園、大濠公園能楽堂などの文化公共施設が建てられた。かつては花見櫓などがあった場所である。大濠公園は市民の憩いの場所となっているが、城址の東側の舞鶴公園と西側の大濠公園の丁度中央を南北に遮断する道路、個人所有の住宅地(城内住宅)、公立中学校や病院、その他の施設等が建築された。舞鶴公園と同様、福岡市の長期計画、「福岡城セントラルパーク構想」の実現に向けて、学校の移転や土地取得などが行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。